フラッシュ2022年6月8日
-
OIST、新開発の鉄触媒によるオレフィンメタセシス反応を実証
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、「オレフィンメタセシス反応」を促進する触媒を開発した。オレフィンメタセシス反応は炭素-炭素二重結合の形成に最も広く使われている触媒反応の1つで、一般には触媒として貴金属であるルテニウムを使用する。ルテニウムと鉄は周期表で同じ族に属しており、似たような性質を持つと考えられているため、化学者はこの目標を達成する方法を模索してきた。
研究チームは、新たに設計した鉄錯体を作製し、オレフィンメタセシス反応の触媒として使用できることを実証。炭素-炭素二重結合の切断と生成によって、小さな化学分子が連結して鎖状分子を形成することを証明した。
研究成果は6月2日、「ネイチャー・カタリシス(Nature Catalysis)」誌に掲載された。今回の研究は鉄触媒の可能性を示すことに成功したが、鉄触媒よりもルテニウム触媒の方が応用範囲は広い。鉄触媒は活性が低く、空気や湿気に対して不安定だからだ。今後ルテニウム触媒に代わる鉄触媒を開発するには、この問題を解決する必要がある。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク