フラッシュ2022年6月13日
-
慶大、30秒で計測できる簡易脳波計で軽度認知障害を判定
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]慶應義塾大学の研究チームは、頭に巻くだけで使える簡易的な脳波計で、軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)を検出することに成功した。
研究チームは健常者、軽度認知障害、認知症患者からなる120名の被験者を集め、簡易的な脳波計で全員の脳波を計測した。脳波計は、頭に巻くだけで使えるもので、取り付けの約15秒、計測開始前のキャリブレーションに15秒の合計30秒で計測を始められるものだ。計測の結果、健常者、MCI、認知症患者の脳波にはそれぞれ特徴があることが分かった。特徴から、脳波を取得するだけで認知症や軽度認知障害を判定できるという。
研究成果は4月22日、「BMCサイキアトリー(BMC Psychiatry)」誌に掲載された。研究チームは今後、家庭での日常的な計測で認知症や軽度認知障害を早期に発見できるようになる可能性があるとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法