フラッシュ2022年7月7日
-
I型IFN中和抗体、新型コロナ重症化のリスク=広島大など調査
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]広島大学、東京医科歯科大学などの研究グループは日本国内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者622例の検体を集め、I型(いちがた)インターフェロンに対する中和抗体の保有状況を調査した。国外での調査研究では、I型インターフェロン中和抗体を保有している患者の重症化リスクが高くなることが明らかになっているが、国内を対象とした調査研究は例がなく、実態が分からなかった。
調査の結果、新型コロナウイルス感染症の無症状例、軽症例、中等症例では中和抗体保有率は1%以下となったが、重症例では2.6%、最重症例では10.6%に達することが分かった。結果、日本国内においてもI型インターフェロン中和抗体を保有していることが重症化リスクとなることが明らかになった。
研究成果は6月29日、ジャーナル・オブ・クリニカル・イミュノロジー(Journal of Clinical Immunology)誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- What’s next for AI in 2025 2025年のAIはこう動く 本誌が予測する5大トレンド
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化