フラッシュ2022年7月7日
-
I型IFN中和抗体、新型コロナ重症化のリスク=広島大など調査
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]広島大学、東京医科歯科大学などの研究グループは日本国内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者622例の検体を集め、I型(いちがた)インターフェロンに対する中和抗体の保有状況を調査した。国外での調査研究では、I型インターフェロン中和抗体を保有している患者の重症化リスクが高くなることが明らかになっているが、国内を対象とした調査研究は例がなく、実態が分からなかった。
調査の結果、新型コロナウイルス感染症の無症状例、軽症例、中等症例では中和抗体保有率は1%以下となったが、重症例では2.6%、最重症例では10.6%に達することが分かった。結果、日本国内においてもI型インターフェロン中和抗体を保有していることが重症化リスクとなることが明らかになった。
研究成果は6月29日、ジャーナル・オブ・クリニカル・イミュノロジー(Journal of Clinical Immunology)誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏