フラッシュ2022年7月7日
-
I型IFN中和抗体、新型コロナ重症化のリスク=広島大など調査
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]広島大学、東京医科歯科大学などの研究グループは日本国内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者622例の検体を集め、I型(いちがた)インターフェロンに対する中和抗体の保有状況を調査した。国外での調査研究では、I型インターフェロン中和抗体を保有している患者の重症化リスクが高くなることが明らかになっているが、国内を対象とした調査研究は例がなく、実態が分からなかった。
調査の結果、新型コロナウイルス感染症の無症状例、軽症例、中等症例では中和抗体保有率は1%以下となったが、重症例では2.6%、最重症例では10.6%に達することが分かった。結果、日本国内においてもI型インターフェロン中和抗体を保有していることが重症化リスクとなることが明らかになった。
研究成果は6月29日、ジャーナル・オブ・クリニカル・イミュノロジー(Journal of Clinical Immunology)誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ