フラッシュ2022年7月7日
I型IFN中和抗体、新型コロナ重症化のリスク=広島大など調査
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]広島大学、東京医科歯科大学などの研究グループは日本国内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者622例の検体を集め、I型(いちがた)インターフェロンに対する中和抗体の保有状況を調査した。国外での調査研究では、I型インターフェロン中和抗体を保有している患者の重症化リスクが高くなることが明らかになっているが、国内を対象とした調査研究は例がなく、実態が分からなかった。
調査の結果、新型コロナウイルス感染症の無症状例、軽症例、中等症例では中和抗体保有率は1%以下となったが、重症例では2.6%、最重症例では10.6%に達することが分かった。結果、日本国内においてもI型インターフェロン中和抗体を保有していることが重症化リスクとなることが明らかになった。
研究成果は6月29日、ジャーナル・オブ・クリニカル・イミュノロジー(Journal of Clinical Immunology)誌に掲載された。
(笹田)
- 人気の記事ランキング
- The messy, secretive reality behind OpenAI’s bid to save the world ベールに包まれた 世界最高峰の頭脳集団 「オープンAI」の正体
- Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
- This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
- Text-to-image AI models can be tricked into generating disturbing images AIモデル、「脱獄プロンプト」で不適切な画像生成の新手法