フラッシュ2022年7月21日
-
木の中にメタンガスの「パイプライン」、京大など発見
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]京都大学、神戸大学、兵庫県立大学の共同研究チームは、湿地性樹木の一つであるハンノキの幹から大量のメタンが放出されていることを突き止めた。湿地の土の中に生息するメタン生成菌とよばれる微生物が作り出したメタンが、樹木の根から入り込み、根から上昇して幹から出てくる仕組みだという。
研究チームは、大気環境分析に用いられてる超高感度な半導体レーザーセンサーを現地に持ち込み、チャンバーとよばれる密閉容器をハンノキに取り付けてメタンガス放出量を調べた。その結果、複数のハンノキ個体の幹からメタンが放出されていること、放出量は夏に多くて冬に少ないこと、春から秋にかけては、メタンの放出量が昼に多く、夜に少なくなることを突き⽌めた。
さらに、クライオ走査型電子顕微鏡(cryo-SEM)法とよばれる手法を用いて、ハンノキの根を観察し、細い根の細胞や細胞組織の間に、水がないミクロな「隙間」があることを発見。この隙間が、根の中でガスパイプラインのような役割を果たし、根から幹へとメタンガスが輸送される道筋の一つになっていると考えられるという。
メタンガスは空気中にもごくわずかに存在する気体で、地球温暖化に強く影響する。空気中のメタンの発生源の一つが湿地であり、近年、湿地に自生する樹木から、これまで知られていなかったほどの大量のメタンが空気中へと放出されているという報告が相次ぎ、植物学や気候科学の分野で議論されている。
今回の研究成果は、2022年7月15日付けで、国際学術誌であるニュー・フィトロジスト(New Phytologist)にオンライン掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?