フラッシュ2022年7月25日
-
「意識」は脳ネットワークのどこで生まれるか? 東大が解明へ前進
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学の研究チームは、マウスの脳内神経ネットワークを独自のアルゴリズムで解析。主観的な体験である「意識」と、神経ネットワークの双方向接続との関係について明らかにした。
「意識」は脳領域同士が成す複雑なネットワークが担っていると考えられているものの、脳のネットワークのどの部分が意識を担うのかは明らかになっていない。研究チームは、多数のノードを接続するネットワークを対象に、双方向の接続が多い順にネットワークを階層的に分解できるアルゴリズムを考案。このアルゴリズムを使うと、一般的なコンピューターを使って数千程度のノードからなるネットワークを現実的な時間で解析できるという。
同アルゴリズムを使ってマウスの全脳のネットワーク(コネクトーム)を解析したところ、強い双方向の接続を持つ領域が、これまでの研究で意識を担っていると考えられていた領域(大脳皮質内と視床内の領域、前障と呼ぶ領域など)で構成されていた。一方で、意識に直接的に寄与しないとされてきた小脳などの領域は含まないことも分かったという。
研究成果は7月21日、「セレブラル・コルテックス(Cerebral Cortex)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
- 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望