フラッシュ2022年8月10日
-
HIV治療薬で抗てんかん薬による発達障害のリスクを低減=広島大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]広島大学、カリフォルニア大学デービス校、徳島文理大学、産業医科大学の研究グループは、妊娠期の抗てんかん薬の服用によって子どもに生じる発達障害のリスクを、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の治療薬が抑えることをマウスを使った実験で明らかにした。
先行研究によると、妊婦の0.3〜0.7%がてんかんを患っており、その20%近くが抗てんかん薬としてバルプロ酸を妊娠期間中に継続服用しているという。バルプロ酸を妊娠中に高容量で服用すると、産まれてきた子どものIQ低下や発達障害(認知機能障害や注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム障害など)の発症リスクが高くなることが分かっている。
研究グループが妊娠中のマウスにバルプロ酸を投与したところ、産まれてきた子マウスは成長後に発達障害の行動を見せた。この子マウスの海馬では炎症が生じており、神経細胞の興奮状態が異常に高まっていたという。子マウスの海馬で発現が変化する遺伝子を網羅的に調べたところ、炎症性ケモカインの一種である「CCL3」の発現が上昇していることが判明。研究グループがCCL3の受容体である「CCR5」を阻害するマラビロクを授乳期に投与したところ、神経細胞の興奮は収まり、成長後の発達障害の行動も示さなくなった。
研究成果は7月29日、「ジャーナル・オブ・ニューロインフラメーション(Journal of Neuroinflammation)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
- This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
- This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功