フラッシュ2022年8月16日
- 生命の再定義
脳活動の操作でサルのうつ病発症に成功=東北大などが初
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学、東京大学、昭和大学の共同研究チームは、サルを使った動物実験で、脳の活動を局所的に操作することで、人工的にうつ病を発症させることに世界で初めて成功。うつ病との関連が疑われていた内側前頭皮質について、その機能不全がうつ病につながること、また、正常な状態では、気分や情動の調節に重要な役割を果たしていることを明らかにした。
研究チームは、ニホンザルを用いて、内側前頭皮質(MFC)腹側部を対象として低頻度の反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を与えて神経活動を抑制し、一時的な機能障害を引き起こした状態で行動や生理指標の変化を調べた。すると、サルの活動性が著しく低下したり、意欲が減退したりすることがわかった。こうした症状は、MFCの他の領域(背側部、後方部)への低頻度rTMSでは認められなかった。さらに、即効性の抗うつ作用があることで注目されているケタミンを静脈内に投与したところ、MFC腹側部への低頻度rTMSによって生じた主要な症状が、顕著に改善することも確認した。
うつ病の脳内メカニズムの理解や治療薬の開発のためには、病態を的確に再現した動物モデルの作出が極めて重要である。今回、ヒトと同じ霊長類で、脳の構造・機能や認知・情動機能に共通性が高いサルを用いた病態モデルが開発されたことで、うつ病の発症機序や病態の理解、予防や治療法の開発が進む可能性がある。
研究成果は、エクスペリメンタル・ニューロロジー(Experimental Neurology)誌オンライン版に7月7日付けで掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- Deepfakes of Chinese influencers are livestreaming 24/7 AI生成インフルエンサーが 24時間稼ぎ続ける 中国ライブコマース新事情
- How inverse vaccines might tackle diseases like multiple sclerosis 「逆ワクチン」は自己免疫疾患の治療を根本から変えるか?
- AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
- What’s next for the world’s fastest supercomputers エクサスケール時代突入で スパコンは何をもたらすか
- She was a semi-pro Go player but learned that biology is even harder 幹細胞の行く末を決める、転写因子のアトラスを作った研究者