フラッシュ2022年8月18日
室温で実用的な性能、リチウムイオン電池向け固体電解質=東北大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学の研究チームは、リチウムイオン電池向けの固体高分子電解質の合成に成功した。従来の高分子固体電解質は実用レベルの性能が得られなかった。今回合成した電解質は室温で実用的な性能を発揮するという。
研究チームはこれまで、両末端に架橋基を組み込んだPEGDA(ポリエチレングリコールジアクリラート)と短鎖のPEG(ポリエチレングリコール)を溶かしたものにリチウム塩を混合し、UV光による光架橋で固化することで固体高分子電解質を開発してきた。開発した電解質は、架橋によって室温で急激にイオン伝導度が下がる現象を抑制できる上、多様な形に形成できる特徴がある。
今回、この光架橋固体高分子電解質に、ミクロンサイズの孔が空いた多孔膜を組み合わせた。孔の大きさが異なる複数の電解質を作成し、それぞれの性能を比較。孔の大きさが10ミクロン前後で実用的な性能を発揮することが分かったという。
研究成果は8月13日、アイサイエンス(iScience)誌にオンライン掲載された。研究チームは関連特許を出願済みで、今後は電池メーカーや、電池部材メーカーなどと共同で実用化に向けて活動を進めるとしている。
(笹田)
- 人気の記事ランキング
- The messy, secretive reality behind OpenAI’s bid to save the world ベールに包まれた 世界最高峰の頭脳集団 「オープンAI」の正体
- This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
- Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
- Text-to-image AI models can be tricked into generating disturbing images AIモデル、「脱獄プロンプト」で不適切な画像生成の新手法