フラッシュ2022年9月19日
-
新型コロナの口腔内感染リスク、「女性」「飲酒」で上昇
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]名古屋大学の研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の口腔内からの感染リスクが「女性」と「飲酒」で高まることを明らかにした。SARS-CoV-2の感染では、ウイルスが受容体「ACE2」に結合し、その後「TMPRSS2」によって細胞への侵入が促進される。これらの2つの分子は口腔内に多く、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発症初期には味覚障害が発生することから、口腔内が感染で重要な役割を持つとされている。
研究チームはヒトの舌サンプルを用いた研究で、感染リスク上昇について解明した。研究チームは、同大学附属病院で手術を受けた舌がん患者の細胞41名分を集め、免疫組織化学染色と免疫ブロット法で受容体の発現度合いを調べた。マウスの舌と比較したところ、ACE2はマウスに比べてヒトでは相対的に発現が低い一方、TMPRSS2はマウスと比べてヒトにおける発現が高く、舌上皮、血管、神経周膜、唾液腺、味蕾で特に高く発現していた。
さらに、ACE2とTMPRSS2の発現に影響する因子として「年齢」「性別」「喫煙」「飲酒」の4要因についてロジスティック回帰分析で検証したところ、ACE2では特定の因子との関係はなかったが、TMPRSS2では「飲酒」と「女性」が増強因子として働くとの結果が得られた。
研究成果は9月1日、ジャーナル・オブ・クリニカル・バイオケミストリー・アンド・ニュートリション(Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition)誌にオンライン掲載された。研究チームは今後、ACE2とTMPRSS2に結合している関連タンパク質を解析することで、SARS-CoV-2による味覚障害のメカニズム解明を目指すとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
- 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望