フラッシュ2022年11月21日
-
量子コン新興のQunaSys、材料開発を支援する基盤開発を発表
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]量子コンピューター向けアルゴリズム/ソフトウェア開発のスタートアップ企業、キュナシス(QunaSys)は、計算データと実験データを組み合わせて蓄積・活用可能なデータマネジメント・プラットフォーム「エダマメ(EDAMAME、仮称)」の開発を開始すると発表した。
EDAMAMEは、ニーズが多様化・高度化している材料開発を支援することを目的とする。実験化学者と計算化学者のコラボレーションを主眼に、製造業、製薬業、大学及び国の研究機関などを中心に展開し、より効率的かつ高度な材料開発を実現することを目指すという。
実験データを蓄積するだけでなく、実験課題から計算内容の導出、データ統合による実験データと計算データの統合、それらのための計算データの効率的な管理、といった機能を組み合わせて提供する。開発プロジェクトは各機能の概念実証から開始するとしており、参加企業を募っている。
同社は、量子コンピューターを活用した化学計算の分野に携わっており、化学計算プラットフォーム「カムイ(Qamuy)」をはじめとしたソリューションを提供している。EDAMAMEの開発では、量子化学計算ビジネスで蓄積したノウハウも活用する。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法