フラッシュ2023年1月24日
-
10滴の尿から脳腫瘍を検出、名大などが新検査法
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]名古屋大学と東京大学の研究グループは、10滴の尿から脳腫瘍を検出する技術を開発し、同技術に基づく検査機器を完成させた。脳腫瘍は早期のうちは自覚症状がほとんどなく、異常を感じて検査を受けた頃には手術では取り除けないほど進行していることが多い。そのため、脳腫瘍を早期に発見する方法が求められている。
研究グループは細胞外小胞(EVs:Extracellular Vesicles)に着目した。EVsは、がんや病気に関連する膜タンパク質を含有しており、バイオマーカーとして注目されている。多くのEVsは血中だけでなく尿の中でも壊れることなく安定していることから、研究グループは身体に負担をかけることなく採取できる尿から、脳腫瘍細胞に由来するEVsを検出しようと考えたという。
ただ、遠心分離などの従来の方法では尿から十分な量のEVsを集めることができない。そこで、多数の凹みを作った板に、ナノワイヤーを剣山のように立てて配置し、ナノワイヤーで効率よくEVsを集める機構を考案した。
完成した検査機器を使って、脳腫瘍患者の尿とがん患者ではない人の尿を調べた結果、脳腫瘍患者では膜タンパク質CD31とCD63の発現量の比率ががん患者ではない人と異なっていることが明らかになった。この結果から、脳腫瘍細胞が放出するEVsが尿中に存在しており、今後、脳腫瘍のバイオマーカーとして実用化できる可能性を示せたとしている。
研究成果は1月19日、ACSナノ(ACS Nano)誌にオンライン掲載された。同手法は、脳腫瘍に限らず、さまざまながんの早期発見に応用できるとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- The winners of Innovators under 35 Japan 2024 have been announced MITTRが選ぶ、 日本発U35イノベーター 2024年版
- Kids are learning how to make their own little language models 作って学ぶ生成AIモデルの仕組み、MITが子ども向け新アプリ
- AI will add to the e-waste problem. Here’s what we can do about it. 30年までに最大500万トン、生成AIブームで大量の電子廃棄物
- This AI system makes human tutors better at teaching children math 生成AIで個別指導の質向上、教育格差に挑むスタンフォード新ツール