フラッシュ2023年6月13日
-
東大らがナノシートトランジスタを開発、半導体の高集積化へ
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学と奈良先端科学技術大学院大学らによる共同研究チームは、酸化物半導体のナノ薄膜を成膜する技術を用いて、低温で形成可能なナノシート酸化物半導体をチャネル材料とするトランジスタの開発に成功した。
フラットパネル・ディスプレイ用に研究開発された酸化物半導体は、低温で形成可能で、高性能であることから、半導体の集積化技術への応用の期待が高まっている。だが、半導体集積回路への応用にはナノ薄膜の均一な成膜を実現し、さらに、それを用いた高性能・高信頼性なトランジスタ技術を開発する必要がある。
研究チームは今回、原子層ごとに成膜が可能で、均一な膜厚が得られる「原子層堆積法」による酸化物半導体のナノ薄膜の成膜方法を新たに開発。さらに、ナノシート酸化物半導体をチャネル材料として、ゲートが酸化物半導体ナノ薄膜を覆う、高性能で信頼性が高いナノシートトランジスタを開発した。
今回の技術により、半導体のさらなる高集積化とそれによる高機能化が可能となり、エネルギー効率の高いコンピューティングを実現することが期待されるという。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法