フラッシュ2023年7月7日
- 生命の再定義
他者に「共感」する時の脳の仕組み、マウス実験で解明=東大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学の研究チームは、怖いという気持ちを「共感」するときの脳の働きを、マウスを使って解明。前頭前野という脳領域に、自分と他者の感情の情報を、同時に合わせ持って表現する神経細胞が存在することを発見した。
マウスを用いた観察恐怖行動実験では、電気ショックを与えられ、恐怖反応を示す他者マウスを見て、観察マウスも恐怖反応を示す。これまでの研究は、観察マウスがその場でうずくまって震える「すくみ行動」に着目して神経メカニズムを解析しており、すくみ行動以外の多様な行動の神経メカニズムについては不明な点が多かった。
研究チームはまず、観察恐怖行動中に観察マウスが示す複雑な行動を、客観的に自動分類する手法を確立。腹内側前頭前野(vmPFC)に光遺伝学的抑制(光を当てることで特定の神経細胞を興奮または抑制させる手法)を施した観察マウスの行動を解析し、vmPFCの神経入力は主に「逃避行動」の制御に関わることを明らかにした。
さらに、観察マウスのvmPFCの神経細胞が持つ情報を調べるため、観察恐怖行動実験中に脳の神経活動を観察できる「脳内内視鏡を用いたカルシウムイメージング」を実施。vmPFCの神経細胞は観察マウスの行動状態の情報を持っていること、他者マウスの電気ショックに応答する神経細胞がvmPFCに存在すること、さらに、両者が重なっていることを示した。
研究論文は、英国科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)」のオンライン版に2023年7月3日付けで掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- Deepfakes of Chinese influencers are livestreaming 24/7 AI生成インフルエンサーが 24時間稼ぎ続ける 中国ライブコマース新事情
- AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
- What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
- Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
- Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?