フラッシュ2023年7月25日
- 知性を宿す機械
材料探索をAIとロボットで自動化、GitHubでソフト公開=NIMS
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]物質・材料研究機構(NIMS)は、ロボット実験装置と材料探索用人工知能(AI)を連携させ、自律的な自動材料探索を可能とするための汎用ソフトフェア「NIMS-OS(NIMS Orchestration System)」を開発。ギットハブ(GitHub)でオープンソースソフトウェアとして公開した。
NIMS-OSでは、ロボット実験装置や材料探索用AIなどをそれぞれ、モジュールとして扱うことで、任意のロボット実験装置とAIの組み合わせにおいて、自律的な自動材料探索を実施可能とする。材料探索用AIとして、ベイズ最適化手法を含め、3種類のプログラムを標準的に搭載。独自に作成した材料探索用AIも実装できるため、新しいアルゴリズムを開発した際に、即座にロボット実験装置に適用できる。
研究チームは、NIMS-OSの有効性を実証するためのモデル実験として「NIMS電気化学自動実験ロボット(NAREE)」をNIMS-OSで制御し、リチウム金属電極用電解質の探索を実施。ロボットとAIのシームレスな連携により、ベイズ最適化手法を用いた電解質探索の自律自動実験に成功した。
今後は、日本国内外の様々なロボット実験装置との連携機能ならびに、NIMSが開発した研究データ自動蓄積システム「RDE」へのデータ転送機能を実装することで、材料探索の加速化・革新材料の発見に貢献するとしている。研究論文は、サイエンス・アンド・テクノロジー・オブ・アドバンスト・マテリアルズ:メソッズ(Science and Technology of Advanced Materials: Methods)」誌に2023年7月19日付けでオンライン掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
- How new batteries could help your EV charge faster CATLの新型電池でEV充電高速に、10分で400キロ走行
- AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
- How water could make safer batteries 電解液に水、送電網向け「燃えない電池」開発が活発化
- This startup plans to power a tugboat with ammonia later this year 輸送産業の脱炭素化、「アンモニア」に賭けるMIT発ベンチャー