フラッシュ2023年8月22日
-
生物工学/医療
脂肪燃焼を促進する人工受容体、東北大らが開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学などの共同研究チームは、脂肪燃焼を促進する人工受容体の開発に成功。この受容体が肥満治療薬の分子標的となる可能性を提唱した。
研究チームは今回、G12タンパク質シグナル選択性を向上させたデザイナーGPCR(Gタンパク質共役型受容体)を開発。このデザイナーGPCRを脂肪細胞に発現する遺伝子組み換えマウスを用いることで、G12シグナルが、通常はエネルギーを貯蓄するタイプの脂肪細胞(白色脂肪)のエネルギーを消費するタイプの脂肪細胞(褐色脂肪)への転換を促進し、個体レベルでエネルギー消費が亢進することを明らかにした。
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は既存薬の約3割の作用標的となる重要な膜タンパク質であるが、G12とG13へとシグナル伝達を行うGPCRは解析が進んでおらず、これを標的とした薬は開発されていない。G12シグナル型人工受容体を用いた今回の手法論を用いることで、治療薬開発の効率化が期待される。
研究論文は、科学雑誌シグナル・トランスダクション・アンド・ターゲッテッド・セラピー(Signal Transduction and Targeted Therapy)に2023年8月21日付で掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ