フラッシュ2023年12月11日
-
宇宙
JWSTの観測データから遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見
by MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]東京大学などの研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データを使い、120億~130億年前の遠方宇宙に10個の巨大ブラックホールを発見した。この数は従来の研究で予想されていた数の50倍で、宇宙誕生後10億~20億年後の遠方宇宙に既に大量の巨大ブラックホールが存在していたことを示す重要な結果であるという。
研究チームはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外分光器「NIRSpec」で得られた遠方銀河の観測データを解析していく中で、120億~130億年前の10個の銀河から、活動的な巨大ブラックホールの存在を示す特徴的な幅広い水素の輝線が出ていることを発見した。画像データでは、巨大ブラックホールからの光と思われる小さくコンパクトな光だけではなく、そのブラックホールを保持する様々な色や形の銀河からの広がった光も見えており、研究チームによると「活動的な巨大ブラックホールが様々な種類の遠方銀河に普遍的に存在することを示している」可能性があるとしている。
さらに同チームは、スペクトルの情報からこれらの巨大ブラックホールの質量を算出。質量が太陽の100万倍から1億倍と、クェーサーの持つブラックホールに比べて100倍ほど軽く、より形成初期に近い天体であることがわかった。一方で、現在の宇宙に存在する同じような銀河が持つ巨大ブラックホールと比べると質量は10倍から100倍ほど大きく、「遠方宇宙でブラックホールが急成長している様子を見ている可能性がある」と言う。
研究論文は、米国の天文学誌アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)に、2023年12月5日付けで掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態