フラッシュ2024年5月3日
-
生物工学/医療
がん診断に有効な短波赤外蛍光色素、北大など開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]北海道大学と理化学研究所の研究グループは、生体内での使用に適した新たな短波赤外蛍光色素を開発した。この色素は、生体深部の画像取得において画期的な役割を果たす可能性がある。
短波赤外蛍光(900〜1400nm)は、その波長が生体組織による吸収や散乱が少ないため、深部組織の詳細なイメージングに適している。これまでの短波赤外蛍光色素は、安全性や臨床使用に制限があったが、研究チームは米国食品医薬品局が臨床使用を認めているインドシアニングリーン(ICG)をベースに改良を加えた。
ICGの光吸収特性を拡張するため、シアニン系色素のポリメチン鎖の二重結合を伸ばし、その結果、922nmおよび1010nmで発光する新色素「ICG-C9」と「ICG-C11」を合成することに成功した。さらに、これらの色素を基にした蛍光ラベル化剤も開発し、生きたマウスにおいて特定の受容体や腫瘍血管系を可視化する実験を実施した。実験では、ICGとICG-C11を修飾した抗がん剤を用いて、乳がん腫瘍の消失を観測し、腫瘍治療におけるこの新たな蛍光ラベルの有効性を示した。
研究成果は4月1日、ACSアプライド・マテリアルズ・アンド・インターフェイシズ(ACS Applied Materials & Interfaces)誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
- What’s next for AI and math 数学オリンピックで「人間超え」のAIは数学者になれるか?
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法