KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

2018年は「AIの倫理」へ取り組む——ディープマインド共同創業者
TechCrunch | Flickr
DeepMind’s Co-founder Thinks AI Should Get Ethical in 2018

2018年は「AIの倫理」へ取り組む——ディープマインド共同創業者

グーグルの深層学習子会社ディープマインドの共同創業者であるムスタファ・スレイマンは、2018年に人工知能(AI)コミュニティが倫理に重点を置いて取り組むことを願っている。

英国版ワイアードの記事でスレイマンは、機械学習は世界の不平等を改善したり、悪化させたりする潜在力があると解説している。機械学習が最終的に有益なものになるよう、「AIの倫理」の研究が優先される必要があるという。

何が起きているのだろうか?  スレイマンにとって倫理をめぐる問題は新しいものではない。ディープマインドはこの種の課題に取り組むため、倫理・社会研究チームを今年早々に設立した。ニューヨーク大学のAIナウ研究所(AI Now)や、パートナーシップ・オン・AI(Partnership on AI)のような業界団体も同様に、AIと倫理の調査を進めている。

やるべきことはたくさんある。スレイマンは、「倫理的なAIが本当に意味するもの」を解き明かさなければならないと書いている。そのため、ディープマインドの倫理・社会研究チームは、「透明性」や「包摂性(Inclusion)」のような幅広い話題を扱う予定だ。2018年中に倫理的なAIの定義を得ることができれば幸運だろう。もちろん、答えが見つかるならそれに越したことはない。

jackie.snow [Jackie Snow] 2018.01.11, 20:23
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る