KADOKAWA Technology Review
×
イベント 各分野のキーパーソンとともにお届けするライブコンテンツ
MITTR Emerging Technology Nite #8

「2時間でわかる、量子コンピュータの基礎と最新動向」のご案内

量子コンピューターをめぐる世界競争が激化している。MITテクノロジーレビューは9月25日、産業総合技術研究所の川畑史郎氏をお招きし、「2時間でわかる、量子コンピュータの基礎と最新動向」を開催する。 by MIT Technology Review Event Producer2018.09.07Promotion

従来のコンピューターをはるかに超えた計算ができるとされている「量子コンピューター」を巡る動きが活発化しています。最近では、IBMやインテル、グーグルといった巨大プレイヤーに加えて、スタートアップ企業も開発に参入。民間主導の米国に対し、国家主導で多額の予算を投じる中国、「量子テクノロジー・フラッグシップ」を立ち上げたEUなど、国家間の競争も激化しています。

量子コンピューターは「コンピューター」という名前がついていますが、従来のコンピューターとは方式が異なり、現在のパソコンやサーバーをそのまま置き換えるものではありません。では、量子コンピューターは従来のコンピューターとどう違い、何ができ、私たちのビジネスや生活にどんな影響を与えるのでしょうか?

今回のEmerging Technology Niteでは、産業技術総合研究所で量子アニーリングマシンの開発や量子コンピュータの理論研究を行っている川畑史郎氏をゲストにお迎えし、量子コンピューターの基礎から最新動向までをお話いただきます。

「難しい」と言われる量子コンピューターの基礎原理を非技術者向けに噛み砕いて解説いただくとともに、量子コンピューターをめぐる国内外の研究機関や企業の動き、具体的な活用領域などを整理し、量子コンピューターによってもたらされる未来について来場のみなさまと一緒に考えます。

登壇者紹介


川畑史郎(かわばた しろう)

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
ナノエレクトロニクス研究部門 エレクトロインフォマティクスグループ グループ長
<略歴>
1998年~ 通商産業省 電子技術総合研究所 研究員
2001年~ 産業技術総合研究所 研究員
2005年~ 同 主任研究員
2017年~ 同 研究グループ長
【専門分野】
理論物理(量子情報処理、物性理論、非線形物理)

いま、MITテクノロジーレビューに新規で有料購読会員に申し込むと、今回のイベントに500円で参加できます(2500円割引)。さらに、量子テクノロジー関連の記事をまとめたeムック『ここまで来た!量子コンピューター最前線』もダウンロード可能です。

Quantum Technologies

■新たにMITテクノロジーレビューのInsider Online購読会員になり、本イベントに割引価格で参加するには、以下の手順でお申し込みください。
1. MITテクノロジーレビュー申し込みページから、InsiderOnlineの購読をお申込みください。
2.「会員情報の画面」から有料会員様向けの割引コードを取得します。
3. イベント申込みページで、「チケットを申し込む」ボタンをクリックしてください。
4.「【割引コード入力で500円】有料会員用割引チケット 」を選択してください。
5.下の「割引コード」欄に、割引コードを入力してください。その後「フォームへ進む」ボタン後にお支払い方法をお選びください。

※ すでに有料購読会員の方は2の手順からお進みください。
※ 満席の場合はご容赦願います。

MITTR Emerging Technology Nite #8 2時間でわかる、量子コンピュータの基礎と最新動向
日時
2018年9月25日(火) 19:30〜22:00(19:00 受付開始)
定員
100人
場所
KADOKAWA五番町オフィス・セミナールーム(東京都千代田区五番町3-1 五番町グランドビル7F )
料金
一般 3000円
MITテクノロジーレビュー有料会員 500円(割引コードをご利用ください)
主催
MITテクノロジーレビュー
プログラム

19:30〜19:35 ご挨拶
19:35〜20:35 川畑史郎氏講演
20:35〜20:40 休憩
20:40〜21:15 質疑応答/会場とのディスカッション
21:15〜22:00 来場者交流会
 ※プログラムは変更する場合がございます。

注意事項
※イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間は状況により変更する場合がございます。
※当日のイベントの模様は、MITテクノロジーレビューに掲載される可能性がありますのでご了承ください。
※会場内での事故につきましては、主催者は責任を負いかねます。
申し込みページへ (受付は終了しました)
イベントレポート
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
タグ
MITテクノロジーレビュー イベント事務局 [MIT Technology Review Event Producer]日本版 イベント運営チーム
MITテクノロジーレビュー[日本版]が開催するイベント情報をお知らせします。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る