ナノ粒子でがん細胞を直接攻撃、再発防止へ新治療法
イタリアの研究チームが、ナノ粒子を体内に送り込み、超音波を当てて発生する圧電効果によってがん細胞を直接殺す治療法を発案し、試験管内の実験で効果を確認した。がん再発の主な原因となる顕微鏡的残存腫瘍を標的とした治療に特に有効となる可能性がある。 by Emerging Technology from the arXiv2019.04.16
有効ながんの治療法として、がん細胞を低電圧の交流で印加して攻撃する方法が浮上している。カルシウムイオンとカリウムイオンの細胞内外への流れという重要なプロセスを妨げることで、がん細胞を死に至らしめる方法だ。
このアプローチの問題は、がん細胞だけでなく、健康な細胞もイオン・チャンネルの妨害を同様に受けて死んでしまうことだ。そのため、健康な細胞に影響を与えず、がん細胞だけを標的にする方法を見つけなくてはならない。
イタリア工科大学のアッティロ・マリノとトリノ工科大学のエンリコ・アルミチらは、この問題の解決策として、超音波で繰り返し圧縮されると体内に電流を発生させる圧電効果のあるナノ粒子を用いる手法を発表した。そして、この手法が効果的ながん治療につながる可能性があるとする最初のエビデンスを集めた。
マリノらの手法は、理論上は簡単だ。圧電効果のある材料は、圧迫されると電荷を発生し、電圧をかけると形状を変えるため、マイクロフォンからモーターまであらゆる分野で広く使用されている。
彼らのアイデアは、生体適合性のあるナノ粒子を体内に注入し、それに超音波を当てるというものだ。超音波の低圧と高圧を加えることでナノ粒子に電荷が発生し、イオン・チャネルを妨害し、細胞を殺せるはずだと考えた。実験では、鉛を含有しないことから生体適合性があるとされるチタン酸バリウムのナノ粒子を選んだ。 …
- 人気の記事ランキング
-
- AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
- This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
- Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
- Welcome to robot city アンデルセンの故郷、 ロボット産業の中心地に デンマーク小都市の成功物語