KADOKAWA Technology Review
×
「マジック:ザ・ギャザリング」は世界で最も複雑なゲームだった
Nathan Rupert
コンピューティング Insider Online限定
“Magic: The Gathering” is officially the world’s most complex game

「マジック:ザ・ギャザリング」は世界で最も複雑なゲームだった

ゲーム理論にとって重要で基本的疑問を投げかける興味深い研究結果が発表された。ゲームに関する主要な形式的理論はあらゆるゲームが計算可能でなければならないと仮定しているが、マジック:ザ・ギャザリングはこの仮定に当てはまらないというのだ。 by Emerging Technology from the arXiv2019.05.15

マジック:ザ・ギャザリングは、魔法使いが呪文を唱えたり、モンスターなどのクリーチャーを呼び出したり、魔法のオブジェクトを使って相手を倒したりするカードゲームだ。

このゲームでは、それぞれ異なるパワーを持つ60枚のカードのデッキを、2人以上のプレイヤーが組み立てる。プレイヤーは、ゲームの進化とともに作られていった約2万種類のカードからカードを選んでデッキを構成する。ダンジョンズ&ドラゴンズなどのロールプレイング・ファンタジーゲームに似ているが、他のカードゲームよりもはるかに多くのカードを使って、より複雑なルールに従わなければならない。

こうした事情が提起する興味深い問題がある。それは、(通常ゲーム理論家が考える仮想的なゲームとは対照的に、人々が実際にプレイする)現実世界のゲームの中で、マジック:ザ・ギャザリングの複雑さはどの程度なのだろうかという疑問だ。

英国ケンブリッジの独立研究者でありボードゲームデザイナーのアレックス・チャーチル、ジョージア工科大学のステラ・ビダーマン、ペンシルベニア大学のオースティン・ヘリックスらの研究のおかげで、1つの答えが得られている。

チャーチルらのチームは、マジック:ザ・ギャザリングをコンピューターやチューリングマシンでプレイできるようにエンコードして、ゲームの計算上の複雑さを初めて測定した。その結果、「文献で知られている、計算上もっとも複雑な現実世界のゲームが、マジック:ザ・ギャザリングであることを証明できました」と述べている。

いくつかの予備知識を説明しておこう。コンピューター科学における重要な作業は、ある問題が原理的に解決できるかどうかを判断することだ。たとえば、2つの数が互いに素であるかどうか(言い換えると、その2つの数の最大公約数が1より大きいかどうか)を判断するのは、明確に定義された有限回のステップで実行できる作業であり、つまり計算可能である。

通常のチェスのゲームで、白に勝利できる戦略があるかどうかを決定するのも計算可能だ。このプロセスに含まれるのは、考えられる一連の動きをすべてテストし、白が勝てるかどうか判断する作業であ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る