KADOKAWA Technology Review
×
なぜ搾取は起きるのか?東大研究者が「囚人のジレンマ」で解明
Pixabay
コンピューティング 無料会員限定
Prisoner’s Dilemma shows how exploitation is a basic property of human society

なぜ搾取は起きるのか?東大研究者が「囚人のジレンマ」で解明

一見すると対等な状況でも、搾取的な関係を構築できる。東京大学の研究者による新たな「囚人のジレンマ」の研究によって、搾取の構造が明らかになった。 by Emerging Technology from the arXiv2019.06.06

ゲーム理論における代表的な理論の1つに、「囚人のジレンマ」がある。この思考実験では、犯罪を犯して逮捕された2人のプレイヤー(ここではアリスとボブとしよう)が、互いに話し合えないように隔離され、相手を裏切るような司法取引を持ちかけられる。

しかし、裏切りの報酬システムは複雑だ。1人のプレイヤーが自白し、もう1人のプレイヤーが自白しなかった場合、自白したプレイヤーは釈放され、自白しなかったプレイヤーには6カ月の刑が科せられる。両方のプレイヤーが自白すれば、両方とも3カ月の刑を受ける。しかし両方のプレイヤーが協力して黙っていれば、両方とも1カ月だけの刑で済む。

プレイヤーにとって最良の戦略はどれだろうか。黙って協力し合うべきか、あるいは裏切って自白するべきか。

経済学者、進化生物学者、ゲーム理論家が、長い間さまざまな戦略を詳細に研究してきた。1回限りのゲームであれば、自白したプレイヤーに最長の刑が科せられないことが保証されているので、裏切って自白するのが最良の戦略であるのはわかっている。

しかし、ゲームが繰り返されると、プレイヤーは経験を生かして新しい戦略を練れるようになり、復讐したり、協力したりするようになる。実際、いわゆる繰り返しゲームとして実施される囚人のジレンマは、社会的生物の間で協力的行動がいかに発展したかを示している。これにより、かつて進化生物学者にとって重大であった問題が解決された。

もう1つ未解決の問題は、搾取が社会でいかに発展してきたかだ。社会的生物の間で、どのようにして個人が他者を利用して自分の利益を増やすようになったのだろうか。

明白な答えの1つは、力のある人はその力を使って力の弱い人を利用できるということだ。この答えは同時に、力が拮抗する個人間では搾取的行動が起こりえないことを示唆する。それでもなお、広い規模で頻繁に搾取が見られる現状は、搾取は起こるべくして起こっているということを示唆している。搾取は一体どのように起こるのだろうか。

東京大学の大学院生である藤本悠雅と金子邦彦教授の研究が1つの答えを出している。この研究では、繰り返しゲームとしての囚人のジレンマを使って、1 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る