KADOKAWA Technology Review
×
「FB銀行」は認めない、
米議会がリブラ責任者を追及
Andrew Harnik | AP
ブロックチェーン 無料会員限定
The fight over Facebook’s digital currency could change the face of banking

「FB銀行」は認めない、
米議会がリブラ責任者を追及

フェイスブックが発表した新暗号通貨「リブラ」の本当の狙いは何なのか? リブラをどのように運営しようとしているのか? プロジェクトを率いるデビッド・マーカスは先週、連邦議会の2つの公聴会で議員たちから集中砲火を浴びた。 by Mike Orcutt2019.07.23

「リブラとは何ですか?」

フェイスブックのデジタル通貨プロジェクトを率いるデビッド・マーカスは先週、米国の議員による批判的な質問の集中砲火を受けた。マーカスはそのほとんどの質問に対して周到に練られた答えを繰り返し、デジタル通貨「リブラ」のプロジェクトでフェイスブックが目指すことをほとんど明らかにしなった。

ただ、7月17日に開催された下院金融サービス委員会の公聴会におけるパトリック・マクヘンリー下院議員(ノースカロライナ州選出)の質問が引き金となった堂々巡りの議論は、重要なことを明らかにした。それは、私たちは、政治家の助けなしでは、フェイスブックが提案しているデジタル通貨の正体を知ることはないだろうということだ。最終的な答えがどのようなものであれ、デジタルマネーと銀行業の未来に大きな影響を及ぼすだろう。

フェイスブックがリブラを提供する計画を明らかにしてから約1カ月経った。フェイスブックによると、リブラは、数十億人の人々が利用する新しい世界的な金融インフラの基盤になる可能性があるという。リブラに焦点を当てた先週の2つの公聴会(7月16日に上院銀行委員会の公聴会も開催された)で示されたとおり、米国の最高機関である連邦議会において、リブラ・プロジェクトに関するかなりの疑念、不安および混乱が依然として残っている。

すでに関連する概念を明らかに十分理解しているマクヘンリー議員が、マーカスを厳しく追及し始める際に「リブラとは何ですか」というような最も基本的な質問を浴びせたのは、恐らくそのためだろう。

リブラとは、マーカスによると、「準備金に裏付けられたデジタル通貨」だという。

これについて掘り下げる前に、用語の意味を紐解いてみよう。フェイスブックが説明したとおり、リブラ・コインは、ビットコインや他の人気のデジタル通貨が基礎としているのと同様の分散型台帳上で稼働するデジタル資産となる。価値が変動しやすいことで有名なビットコインとは異なり、リブラは安定した価値を保持するよう設計される。それを実現するため、リブラは米ドル、ポンド、ユーロ、円を含む法定通貨の「準備金」によって「裏付けられる」とフェイスブックは述べている。

デジタル通貨を法定通貨の準備金で裏付ける考えは新しいものではない。いわゆる「ステーブルコイン(安定通貨)」は、暗号通貨を法定通貨に交換することなく暗号通貨の特徴である価格変動から利益を守るための手段として、暗号通貨トレーダーに人気がある。一方、リブラは複数の通貨「バスケット」に裏付けられる初のデジタル通貨となる。他のデジタル通貨はすべて、1つの法定通貨(ほとんどの場合、米ドル)に裏付けられてきた。

「リブラは有価証券ですか?」とマクヘンリー議員がマーカスに質問を投げかけた。有価証券とは、株式や債券など、金銭的価値を有する金 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る