「ブロックチェーン倫理」が
いま求められる理由
ブロックチェーンが社会を変える大きな影響力を持つようになるなら、独自の「倫理」が求められるようになる。MITの研究者グループが提唱する「ブロックチェーン倫理」は、新しい学問分野だ。 by Mike Orcutt2019.11.15
「倫理」という言葉は、多くの詐欺やペテンが横行する暗号通貨の世界においては、一見相容れないもののように見える。
だが、少数の優れた研究者で構成されるグループによると、「ブロックチェーン倫理」の議論は理にかなっているだけでなく、必要なことだという。
ブロックチェーン・テクノロジーが社会に大きな変化をもたらすことが合理的に期待できる場合、生物工学や人工知能(AI)、核技術と同様に、独自の倫理分野を持つに値する。マサチューセッツ工科大学(MIT)デジタル通貨イニシアチブのリース・リンドマークは話す。リンドマークは同イニシアチブにおいて、長期的な社会への影響とコミュニティに関する領域を率いている人物だ。
リンドマークは10月6日、「クリプトエコノミクス・システム・サミット(Cryptoeconomic Systems Summit)」で講演した。このサミットは、ブロックチェーン開発者、経済学者、金融エンジニア、弁護士など、ブロックチェーン・テクノロジーに関連する学術分野を研究する人たちの集まりだ。サミットは、ブロックチェーン開発の多くの学際的な側面に焦点を当てた、新しい学術分野の基礎を築く試みだった。ブロックチェーン倫理も、その一部と言えるものだ。リンドマークはこのグループを「ブロックチェーン・テクノロジー開発をどうすれば建設的に進められるのか、という課題に焦点を当てた人々の集まり」と説明する。
ブロックチェーンは、依然としてほとんどニッチな関心事に留まっている。 暗号通貨市場の価値は、従来の …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ