KADOKAWA Technology Review
×
人工知能は特許法の
「発明者」になれるのか?
MS Tech / Pixabay
倫理/政策 Insider Online限定
Can an AI be an inventor? Not yet.

人工知能は特許法の
「発明者」になれるのか?

人工知能(AI)システムを発明者とする特許出願が英国および欧州の特許庁によって却下された。代理人を務めるサリー大学の研究者は、AIを発明者として認めないことは道徳的に問題があるだけでなく、AIによるイノベーションを阻害する可能性があると主張している。 by Angela Chen2020.03.11

ほとんどの場合、人工知能(AI)は発明家を支援する単なるツールだ。たとえば、膨大なデータセットを合成して有望な医薬品を見つけたり、新しい材料を発見したりするのに使われる。しかし、もしAIが発明行為自体のすべての責任を負うとしたらどうなるだろうか。

それが、弁理士でもある英国サリー大学のライアン・アボット教授(健康科学)が試してみたかったことだ。

「もし私がマイクロソフト・ワードで文書を書いても、マイクロソフト・ワードは作者にならず、エクセルを使ってもエクセルは特許の発明者にはなりません」と語るアボット教授は、「人工発明者プロジェクト(Artificial Inventor Project:AIP)」に取り組んでいる弁護士でもある。しかし、おそらくソフトウェアやアルゴリズムが発明者と見なされるべき場合もあるだろうというのがアボット教授の主張だ。

昨年8月、AIPの専門家らは、イマジネーション・エンジンズ(Imagination Engines)という企業のスティーブン・タラーCEO(最高経営責任者)の代理人として、警告灯と食品容器の2つの発明の特許を申請した。

その特許申請書には発明者の名前として、人間ではなく、タラーCEOが10年以上かけて構築したAIシステム「ダバスAI( Dabus AI)」が挙げられていた。多くの題材に関する一般的なデータを入力されたダバスAIが、イノベーションを提示したのだ。ダバスAIを構築したタラーCEOは、照明や食品容器の発明に関する専門知識は持っておらず、自分でアイデアを考え出すことはできなかった。したがってAIPのチームは、ダバスAI自体が正当な発明者だと主張している。

英国および欧州の特許庁は、発明自体は特許に値すると考えたが、最近になって両者とも出願を却下した。「発明者」が人間ではなかったためだ。その結果、タラーCEOの警告灯と食品容器は特許で保護されていない(米国特許商標庁は現在もまだ評価中であり、AIおよび知的財産法に関連する問題についてのパブリックコメントを求めている)。

アボット教授はすでに、英国および欧州の特許庁の決定に対して上訴を計画している。同教授は、AIが真の発明者と見なされるべき事例が今後どんどん増え、法律を準備する必要があると考えており、「この議論にはイノベーションの未来がかかっています」と語る。AIを発明者として認めない …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る