KADOKAWA Technology Review
×
中央銀行のデジタル通貨はビットコインから何を学べるか?
Ms Tech / AP Images
ブロックチェーン 無料会員限定
Three things central bankers can learn from Bitcoin

中央銀行のデジタル通貨はビットコインから何を学べるか?

中央銀行が発行するデジタル通貨をめぐる議論が活発になる中、セキュリティをどう確保すべきかが課題となっている。専門家はビットコインから学ぶことが多いという。 by Mike Orcutt2020.04.30

2019年の夏にフェイスブックがリブラ構想を発表した時、中央銀行の状況は一変した。大多数の反応は、自前のデジタル通貨を発行すべきかどうか、するとしたらどのように発行するのかを真剣に調査するというものだった。

だが、もっと根本的な変化が10年以上前から進んでいたことはほぼ間違いない。仲介者を使わずにデジタル資産の送金を初めて可能にしたビットコインは、従来の金融システムと真正面から競合するモデルだった。攻撃に対するビットコイン・ネットワークの回復力は、システム構築には別のやり方があることを示している。

マサチューセッツ工科大学(MIT)のキャンパスで3月に開かれたMITビットコイン・エキスポ。私は中央銀行業務や暗号通貨に詳しい専門家との座談会でモデレーターを務めた。中央銀行が自前のデジタル通貨システムの設計を始める時に考慮すべき実際的な懸念について話し合われた座談会で、専門家に共通したのは、中央銀行はビットコインから学ぶべきことが多い、という認識だった。

セキュリティは回復力によって実現できる

米国連邦準備制度は現時点で、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行を計画していない。ボストン連邦準備銀行で応用フィンテック研究を指揮するボブ・ベンチは、もしCBDCを発行するなら、必要条件トップ10のうち9つまでがセキュリティ関連になるだろうと述べた。「CBDCが稼働した瞬間から、世界でいちばん攻撃されるプログラムになるのは間違いありません」。

MITメディアラボ・デジタル通貨イニシアチブのロブレ・アリ科学研究員は、ビットコインは透明性、暗号、経済的インセンティブを組み合 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る