KADOKAWA Technology Review
×
極右に人気のSNS「パーラー」、大手テック企業が排除
AP
Amazon has pulled Parler offline

極右に人気のSNS「パーラー」、大手テック企業が排除

パーラーは、グーグルとアップルに続きアマゾンからも見放されたことで、より厳しい逆風にさらされている。 by Charlotte Jee2021.01.13

ソーシャルネットワーク(SNS)アプリ「パーラー(Parler)」は、「言論の自由を保障するソーシャルネットワーク」を自称しているが、1月6日のトランプ大統領(当時)支持者による米連邦議会議事堂襲撃事件の計画の場として広く利用された。アマゾンが利用規約違反を理由として、1月10日夜にホスティング・サービスの提供を停止したことで、パーラーはネット環境を失った。

アマゾンがパーラーに対してホスティング・サービスの提供停止の決定を通知した電子メールのコピーを、バズフィード(buzzfeed)が入手した。メールにはこう記されていた。「最近、貴社のWebサイトにおいてこの種の暴力的コンテンツが着実に増加しており、その全てが当社の利用規約に違反しています。パーラーが、アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services:AWS)の規約を遵守するための効果的なプロセスを持っていないことは明らかです」。パーラーのアプリは、暴力や違法行為を計画するプラットフォームとしてアプリが利用された事実や、アプリの厳格な管理に消極的であることを理由に、グーグルとアップルのアプリ・ストアから削除されており、一層厳しい逆風にさらされていた。

パーラーは2018年、フェイスブックやツイッターから実質的にコンテンツ・モデレーション(監視)を省いたバージョンとして始まった。もともとは過激派のためのWebサイトだったが、バイデン次期大統領が大統領選に勝利して以後、数週間で利用者が急増した。主な資金源は保守派の大口投資家であるレベッカ・マーサーだ。パーラーはヘイト・グループのメンバーや陰謀論者、また他のサイトで利用が禁止された人々の隠れ家となってきた。暴力的な事柄も日常的に公然と書き込まれており、マイク・ペンス副大統領の処刑が呼びかけられたことがある。

パーラーを主要なプラットフォームから排除しようとする動きは、テック業界全体と、トランプ大統領と暴力的な支持者たちとの融和が限界に達した結果のようだ。トランプ大統領は現在、ツイッター、フェイスブック、スポティファイ(Spotify)、グーグル、スナップチャット、インスタグラム、レディット(Reddit)、ツイッチ(Twitch)、ショッピファイ(Shopify)、ティックトック(TikTok)、そしてピンタレストから利用を禁止されている。また、ストライプ(Stripe )はトランプ大統領のキャンペーンWebサイトに対する決済処理サービスを停止した。

別のホスティング・サービス会社が、パーラーにサービス提供を提案することは可能だ。銃乱射事件の犯人が動画や声明を投稿するために利用していたWebサイトのエイトチャン(8chan)は2019年、ホスティング・サービス会社であるクラウドフレア(Cloudflare)から利用を禁止されたが、数週間後には別のプラットフォームで復活した

人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
シャーロット・ジー [Charlotte Jee]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」を担当。政治、行政、テクノロジー分野での記者経験、テックワールド(Techworld)の編集者を経て、MITテクノロジーレビューへ。 記者活動以外に、テック系イベントにおける多様性を支援するベンチャー企業「ジェネオ(Jeneo)」の経営、定期的な講演やBBCへの出演などの活動も行なっている。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る