KADOKAWA Technology Review
×
犯罪予測システムのバイアス、訓練データ変更でも改善効果なし
David McNew/Getty Images
ビジネス・インパクト 無料会員限定
Predictive policing is still racist—whatever data it uses

犯罪予測システムのバイアス、訓練データ変更でも改善効果なし

米国の警察で採用されている犯罪予測システムの人種的偏見は、訓練データの変更で是正できると考えられてきた。だが、バイアスが少ないと見られるデータを用いても、ほぼ改善効果がないことが明らかになった。 by Will Douglas Heaven2021.02.25

警察が使う予測捜査ツールに人種的偏見があることはすでによく知られている。これまでの研究によって、逮捕記録のような警察データを基にしてアルゴリズムを訓練すると、人種差別的なフィードバック・ループが生まれる可能性が示されてきた。だが、新たな研究では、バイアス(偏り)を減らす方法で予測ツールをトレーニングしても、効果がほとんどないことが明らかになった。

逮捕データによって予測ツールにバイアスが掛かるのは、警察が黒人やその他の人種的少数派を頻繁に逮捕しているからだ。それによってアルゴリズムはそうした人々が多く住む地域を重点的に捜査するよう指示を出し、それがさらなる逮捕へと繋がっている。その結果、予測ツールは警察がパトロールする地域を誤ったまま振り分けており、一部地域は不当に犯罪の温床として指定される一方、パトロール不足の地域が生まれている。

予測捜査ツールの開発企業は、各地域の犯罪率をより正確に把握するために被害届のデータを使い始めていると説明する。理論上、被害届は警察による偏見やフィードバック・ループの影響を受けないため、バイアスが減るはずだ。

だが、カーネギーメロン大学のアレクサンドラ・チョルデチョワ助教授と博士課程生のニル・ジャナ・アクピナールは、被害届から得られる情報も歪曲していることを明らかにした。アクピナールとチョルデチョワ助教授は「プレッドポル(PredPol)」など、米国で主流の著名な犯罪予測ツールが採用しているモデルを用いて、独自の予測アルゴリズムを構築。このモデルをコロンビアの首都ボゴタの被害届データを基に訓練した。ボゴタは、地区レベルで個別の通報データを利用できる数少ない都市のひとつである。

アクピナールとチョルデチョワ助教授はこのツール …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る