KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
主張:対価義務付けだけではない、ジャーナリズム復興のアイデア
Ms Tech | Pexels, Unsplash
倫理/政策 無料会員限定
What we can learn from the Facebook-Australia news debacle

主張:対価義務付けだけではない、ジャーナリズム復興のアイデア

ジャーナリズムの衰退は民主主義に危機をもたらす。オーストラリア政府はテック企業に対して記事の対価を支払うよう義務付ける法律を成立させたが、ほかにもアイデアはある。 by Justin Hendrix2021.03.08

世界各地で、民主主義が何らかの危機に瀕しており、民主主義の健康状態を示す指標も、誤った方向へと進んでいる。ニュース産業の衰退がその一因だと見る人は多く、ジャーナリズムに対価を支払う方法を見つけ出すことが喫緊の課題となっている。この課題解決に、野心的な計画を進めている国もある。報道機関が何十億ドルもの収益を再び上げるようなスケールの大きなアイデアは多いわけではない。だが、そのうちのいくつかに賭けてみるべき時が来たようだ。

ジャーナリズムに対価を支払うアイデアのひとつとして、報道機関のコンテンツに貼られたリンクに対価を支払うよう、検索プラットフォームやソーシャルメディア・プラットフォームに義務付けた法律(ニュースメディア取引法)がオーストラリアで成立し、世界的な注目を浴びた。グーグルはこの法律に従い、ニューズ・コープ(News Corp)やナイン(Nine)、セブン・ウエスト・メディア(Seven WestMedia)といった大手企業との取引を決定している。しかし、フェイスブックは別の道を選び、プラットフォーム上で表示されるニュースに対価を支払う代わりに、オーストラリアのユーザーがニュースにアクセスし、シェアすることを完全にブロックした(日本版注:フェイスブックはその後、修正案でオーストラリア政府と合意し、配信を再開)。

反響はすぐに広がった。フェイスブックの行動を独占主義的な意図と、市民による議論への無理解の現れだとして批判するコメントを口にする者ものいた。あるいは、ルパート・マードックのようなメディア業界の利益のためにテック企業を不合理な状況に陥れたとして、オーストラリア政府に対して批判する声も上がっている。

オーストラリアと同様のアプローチは、各国の議員や規制当局が採用を検討している。ロイター通信によると、カナダではスティーブン・ギルボー文化遺産大臣が、オーストラリアの法律をモデルとして独自の法案を作成すると語った。米国ロードアイランド州のデイビッド・シシリーニ下院議員が提出した法案も、「オンライン・コンテンツのパブリッシャーが、コンテンツの配信条件について主要なオンライン・プラットフォームと集団的に交渉するための一時的なセーフ・ハーバーを提供する」というオーストラリアの法律との類似点がある。

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る