KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
ISSで200日過ごした宇宙飛行士が医師として宇宙で学んだこと
NASA
宇宙 無料会員限定
What being a physician taught one astronaut about living in space

ISSで200日過ごした宇宙飛行士が医師として宇宙で学んだこと

カナダの宇宙飛行士であるデイビット・セイント・ジャックスは、エンジニア、天体物理学者、医師という異なるキャリアの道を歩んできた。そのすべてが宇宙飛行士としての任務を達成するのに役立ったという。 by Neel V. Patel2021.07.12

すべての宇宙飛行士が軍などのテストパイロットとしてキャリアをスタートするわけではない。国際宇宙ステーション(ISS)で203日を過ごしたカナダ宇宙庁(CSA)のデイビット・セイント・ジャックス宇宙飛行士は、医学の学位を持っている。ジャックス宇宙飛行士が地球周回軌道へ向かう道の途中で経験した紆余曲折について、MITテクノロジーレビューに語った。

——ほとんどの人は、エンジニアや天体物理学者になれば十分だと考えるでしょう。あなたは、それだけでは十分でないと考え、医学の学位を取得し、さらには宇宙飛行士にさえなりました。これほど多くの異なることを追求する動機は何だったのですか?

普通ではないように見えることは分かっています。でもご存知のように、私は他のみんなと同じです。私の人生は計画するようなものではありません。ただ起こることなのです。幼い頃からの私にとって人生の探求とは、世界を理解することでした。しかし、全てを理解するなんてことは、ばかげた野心のようなものです。もちろん、達成できないでしょう。ですが、やってみるつもりです。もちろんそれは壮大な計画であると思っていましたが、むしろ立て続けに訪れるチャンスの扉のように感じていました。私が集めてきた教養はすべて、宇宙飛行士として本当に役に立ちました。

——そうした経験は、宇宙でのあなたの時間をどのように彩り、影響を与えましたか?

宇宙飛行士は1人ひとり異なります。決まった道はありません。宇宙機関が本当に求めているのは、一種の「何でも屋」です。いったん宇宙に着いたら、ほとんどすべ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る