KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
米チャイナ・イニシアチブにさらなる打撃、MIT教授の起訴取り下げへ
Courtesy of MIT
ビジネス・インパクト 無料会員限定
In a further blow to the China Initiative, prosecutors move to dismiss a high profile case

米チャイナ・イニシアチブにさらなる打撃、MIT教授の起訴取り下げへ

中国による経済スパイ活動の脅威に対抗するための米司法省の取り組み「チャイナ・イニシアチブ」の下で実施されたマサチューセッツ工科大学のチェン教授に対する起訴は、取り下げられることが確実となった。 by Eileen Guo2022.01.20

米連邦検察当局は2022年1月14日、マサチューセッツ工科大学(MIT)のナノテクノロジー分野の教授を務めるチェン・ガン(陳剛)に対する3つの起訴すべてを取り上げるよう米国司法省に勧告した。これにより、チェン教授の2年間の試練に終止符が打たれた。

チェン教授の容疑は、中国企業から資金提供を受けていたことを米国の助成金開示書類に記載しなかったとの虚偽申告だ。チェン教授はすべての容疑に対して無実を主張し、雇用主であるMITは、虚偽申告の容疑がかけられている中国からの資金はチェン教授個人ではなく、大学側へ提供されたものであると主張していた。MITはチェン教授の弁護士費用を負担している。大学側は、係争中の裁判についてのコメントを控えた(MITテクノロジーレビューはMITから資金提供を受けているが、編集上は独立している)。

チェン教授は、2018年に開始された米国連邦政府の取り組みである「チャイナ・イニシアチブ(China Initiative)」の下で起訴された著名な研究者の一人である。チャイナ・イニシアチブは、中国による経済スパイ活動や国家安全保障上の脅威に対抗することが本来の目的であるにもかかわらず、MITテクノロジーレビューの調査によると、企業秘密の窃盗よりもチェン教授のような「研究の公正性」に関する違反に焦点を当てている事例が増えていることが判明した。

取り下げの申し立てはまだなされておらず、最終承認は裁判官に委ねられている。MITテクノロジーレビューのデータベースによると、研究の公正性に関する起訴が裁判前に取り下げられたのは、チェン教授の裁判が8件目となる。また、テネシー大学ノックスビル校のナノテクノロジー分野の学者であるアンミン・フー准教授に対する研究の公正性に関する裁判は、評決不能となった後、すべての容疑が解かれた。チャイナ・イニシアチブの研究公正性に関する起訴のうち、陪審員の前での審理が実施されたのは、2021年12月に、虚偽報告と所得税申告虚偽の6つの容疑で有罪となったチャールズ・リーバー教授の裁判だけである(研究の公正性に関する全ての起訴はここから閲覧できる)。

 

研究 …

中国による経済スパイ活動の脅威に対抗するための米司法省の取り組み「チャイナ・イニシアチブ」の下で実施されたマサチューセッツ工科大学のチェン教授に対する起訴は、取り下げられることが確実となった。
こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る