KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
A Mississippi Power Plant Highlights All That’s Wrong with “Clean Coal”

クリーン・コールに懲りない
米歴代政権の闇

ケンパー計画で数十億ドルの支出オーバーになりながら、二酸化炭素を低減させる石炭火力発電は実現しようにない。 by Michael Reilly2016.07.06

「クリーン・コール」による炭素排出量の削減を掲げたオバマ政権にとってケンパー発電所は最重要プロジェクトだ。だが、プロジェクトは今、大変なことになっている。当初24億ドルを予定していた総事業費が70億ドルに迫りつつあるのだ。さらに、二酸化炭素を回収、貯留しながら、どうやって利益を生み出すつもりなのか、誰にもわからない。

3日に掲載されたニューヨーク・タイムズ紙の詳細な調査によれば、ケンパー・プロジェクトの無駄な支出、隠ぺい、曖昧さを示す数々の兆候が判明した。現場の状況が劇的かつ迅速に改善しなければ、ケンパーは連邦政府の「クリーン・コールはコスト効率がよい」という基本的な仮定も間違っていることになる。

残念ながら、ケンパーは何十年にもおよぶ研究と数十億ドルが投じられた開発の歴史で、少なくと採算性と実現可能性の意味で、クリーン・コールの「矛盾」を示す最新の例にすぎない。以前にも、たとえばジョージ・W・ブッシュ政権下で廃止されたFurtureGenの発電所建設計画から、カナダのバウンダリーダム・プロジェクト、石炭最大手のピーボディー・エナジーの破産まで、どれもが「二酸化炭素を排出しない石炭火力発電」というまず成功することがあり得ない発想に賭けていた。

実際にわかったのは、どれだけ大金を投じても、石炭を燃やして二酸化炭素を取り除くのは、どんなに大規模の都市基盤を検討しても費用がかかりすぎるという証拠の山が高くなることだけだった。ニューヨーク・タイムズ紙が記事にしているように、電力などの都市基盤整備は強力な州の政治家に支援され、クリーン・コールの費用をまかなうために電気料金を強引に引き上げるのでないかぎり、まず実現しない。クリーン・コールが、二酸化炭素を排出しない未来の米国に導くことは、まずあり得ないのだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
タグ
クレジット Image courtesy of XTUV0010 | Wikimedia Commons
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る