KADOKAWA Technology Review
×
主張:ロボタクシーで「ドライバー消滅」に現実味、政策加速を
AP Photo/Matt York
人工知能(AI) 無料会員限定
Robotaxis are here. It’s time to decide what to do about them

主張:ロボタクシーで「ドライバー消滅」に現実味、政策加速を

サンフランシスコなどの大都市ではすでに、無人自動運転の「ロボットタクシー」が乗客を乗せて走行している。だが、それに対する政策はまるで追い付いていない。 by Benjamin Schneider2023.06.29

サンフランシスコの一部の地区では、夜間のある時間帯になると、道路を走る車の10台に1台はハンドルを握る運転手がいないように見える。

それらの車は実験的なテスト車両ではなく、演習でもない。サンフランシスコの幽霊のような無人自動運転車の多くは商用のロボットタクシーで、タクシーやウーバー(Uber)、リフト(Lyft)、公共交通機関と直接競合する存在である。まだ取るに足らない台数ではあるが、現実にサンフランシスコの運輸システムの一部となっている。そして、ロボットタクシーの運営企業であるクルーズ(Cruise)とウェイモ(Waymo)は、サンフランシスコのほか、テキサス州オースティン、アリゾナ州フェニックスでもサービスの拡大を続け、そしておそらく今後数カ月のうちにロサンゼルスでも、サービスを開始する構えだ。

私は1年かけて、サンフランシスコ・イグザミナー紙でロボットタクシーを取材してきた。ここ数カ月で、クルーズの無人自動運転車に10回近く乗っている。取材中、私はロボットタクシーに関する世論に切迫感がないことに驚かされてきた。そして、政策を決定する立場にある多くの有力者をはじめ、ほとんどの人々は、この産業がどれほど急速に進展しているのかということや、近い将来、労働や輸送に与えるかもしれない影響の深刻さを、認識していないのだと考えるようになった。

ロボットタクシーに関する極めて重要な決定は、カリフォルニア州公益事業委員会(California Public Utilities Commission)などの指定機関が、比較的ひっそりと下している。法的枠組みの整備もまったく不十分なままだ。カリフォルニア州では、道路を行き来するロボットタクシーを規制する権限を各都市が持っていないため、ロボットタクシーが交通違反を犯したとしても警察が法律で取り締まることはできない。

今はまさに、この新しいテクノロジーの未来を形作る上で、国民と、選挙で選ばれたその代表者たちが、より積極的な役割を果たすべき時だ。好むと好まざるとにかかわらず、ロボットタクシーはすでに存在する。ここからは、それらについて何をするべきか決めるという、難しい仕事が待っている。

長年にわたり空手形に終わってきたが、今では、自分専用の睡眠/ゲーム/メイクアップ用の移動空間を所有するという夢が叶うのは、何十年とは言わないまでも、まだ何年も先の話だということが広く知れ渡っている。誤解を招く名前が付けられたテスラの「オートパイロット(Autopilot)」システムが、量販車の中では最も自律運転に近いとされてい …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る