KADOKAWA Technology Review
×
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
Announcement from the MIT Club of Japan

お知らせ:MIT初の女性卒業生から150周年、8/7に記念イベント

マサチューセッツ工科大学(MIT)で初めて女性が卒業してから150周年を記念するイベントが8月7日、東京・虎ノ門のCIC Tokyoで開催される。主催は、日本MIT会。 by MIT Technology Review Editors2023.08.01Promotion

マサチューセッツ工科大学(MIT)で初めて女性が卒業してから150周年を記念するイベントBreaking the Barriers in STEM and in Leadership 〜 あらゆる障壁を打ち破れ – STEM分野に携わり、リーダーとして活躍できる世界にむけて –が8月7日、東京・虎ノ門のCIC Tokyoで開催される。主催は、MITの同窓会組織である日本MIT会。

キーノートでは、MITの原子核科学・工学科の村上(ウェインライト)治子助教授が、「環境リジリエンスを高めるために、科学技術はどう貢献できるのか?」と題し、現職にいたるまでの自身の道筋や現在の研究について講演。パネルディスカッションでは、「あらゆる障壁を打ち破れ – STEM分野に携わり、リーダーとして活躍できる世界にむけて -」をテーマに、村上氏、MIT博士過程終了生で京都大学の招聘研究員 兼 起業家の遠藤礼子氏、MITのプログラムを基に開発されたSTEM女性リーダー育成プログラム Epistimi の日本部門長 兼 ICF認定コーチである田口仁美氏が議論する。モデレーターは日本MIT会で初の女性会長となったロメインさわか氏が務める。

イベントは8月3日19時30分から。参加は無料で、事前の申込が必要。オンライン配信も予定している。

人気の記事ランキング
  1. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  2. How new batteries could help your EV charge faster CATLの新型電池でEV充電高速に、10分で400キロ走行
  3. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  4. How water could make safer batteries 電解液に水、送電網向け「燃えない電池」開発が活発化
  5. This startup plans to power a tugboat with ammonia later this year 輸送産業の脱炭素化、「アンモニア」に賭けるMIT発ベンチャー
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  2. How new batteries could help your EV charge faster CATLの新型電池でEV充電高速に、10分で400キロ走行
  3. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  4. How water could make safer batteries 電解液に水、送電網向け「燃えない電池」開発が活発化
  5. This startup plans to power a tugboat with ammonia later this year 輸送産業の脱炭素化、「アンモニア」に賭けるMIT発ベンチャー
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る