KADOKAWA Technology Review
×
2024年を代表する若きイノベーターたちに会える!【11/30】はIU35 Japan Summitへ
主張:AI生成コンテンツ対策、「透かし」実装だけでは不十分
Stephanie Arnett/MITTR | Midjourney, Envato
人工知能(AI) 無料会員限定
Why watermarking AI-generated content won’t guarantee trust online

主張:AI生成コンテンツ対策、「透かし」実装だけでは不十分

生成AI技術の発展に伴い、改ざんされたコンテンツによる混乱が深刻化している。電子透かしなどの対策は有効だが、技術的な実装だけでは不十分だ。 by Claire Leibowicz2023.08.23

5月下旬、ペンタゴン(米国防総省)で火災が発生しているとの情報が駆け巡った。

数キロメートル離れたホワイトハウスでは、大統領府の補佐官や記者たちが、ネット上で出回っている、ペンタゴンの爆発を捉えた画像が本物なのか、確認を急いでいた。

画像は偽物だった。生成AI(ジェネレーティブAI)によって作られたものだった。にもかかわらず、政府関係者、ジャーナリスト、テック企業は、この画像が重大な影響を及ぼすまで対策を講じることができなかった。それは、混乱を引き起こしただけでなく、金融市場の下落にもつながった。

作為的で誤解を招くコンテンツは今に始まったことではない。だが、AIによって、より巧妙かつ極めてリアルなコンテンツの作成がますます手軽になった。AIは、芸術表現やアクセシビリティの向上といった人のためになる用途にも使えるが、政治的な出来事に対する疑念を生んだり、中傷、嫌がらせ、不正に悪用されたりすることもある。

選挙の信頼性向上、証拠保全、虚偽情報の流布防止、歴史的記録の保存といった観点からも、コンテンツがAIによって改ざんされたか、生成されたものであるかが分かれば、閲覧者の利益となるだろう。ペンタゴンの画像にAIが生成したことを示す形跡が残されていれば、各テクノロジー・プラットフォームはより迅速に対処できたかもしれない。画像がフェイクだと閲覧者により分かりやすくなるように、画像の拡散を抑えるか、コンテンツにラベルを付けるなど速やかな措置を取れたはずだ。混乱、ひいては市場の変動は避けられたかもしれない。

真正なコンテンツと合成されたコンテンツの区別をつけられるようにするには、透明性を高める必要があることは間違いない。ホワイトハウスは先月、取り組みを開始した。最も著名なAI企業7社が、「コンテンツがAIによって生成されたものであることをユーザーが確実に判断できるように」電子透かしなどの「堅牢な技術的手段を開発する」ことを確約したと発表したのだ。

電子透かしのような手法による情報開示は上出来のスタートだ。だが、実践に移すのは一筋縄ではいかない。即効性があるわけでもない。電子透かしがあれば、ツイッターのユーザーがペンタゴンの画像を偽物だと見破れたかは確かではない。最近の例では、広告キャンペーンで使われたドナルド・トランプの合成音声についても同じことが言える。来歴(provenance)の開示やメタデータなど他の手法の方が効果的だろうか。そして、何より重要なのは、コンテンツがAIによって生成されたものだと開示さえすれば、それを見た人が事実とフィクションを見分けられるようになるのだろうか。また、現実世界への損害を抑えられるのだろうか。

こういった疑問に答えるには、まず、電子透かしやその他の開示手法に言及するときに、何を指しているのかを明確にする必要がある。それらが一体何なのか、それらに対して合理的に期待できることは何なのか、そして導入後も残る問題は何なのかをはっきりさせなくてはならない。定義に関する議論は衒学的に思えるかもしれないが、「電子透かし」という用語が幅広く用いられることで、現にAI業界では混乱や連携不足が生じている。AI業界内で連携し、情報開示に関する標準について合意するには、事前に、各手法が何を指しているのかを定義することが必須条件である。そうしなければ、議論は噛み合わないだろう。

非営利団体パートナーシップ・オンAI(PAI:Partnership on AI)の代表として、私はこの問題を実地で目の当たりにした。具体的には、団体がオープンAI(OpenAI)、アドビ、ウィットネス(Witness)、マイクロソフト、BBCなどの組織の参加を得て共同で進めてきた、責任ある合成メディアのためのガイドライン策定に携わった時のことだ。

電子透かしは、一方では、ユーザーの目に見える目印(ゲッティ・イメージズの提供画像に付く「Getty Images」の文字列など)を指す。他方では、肉眼や耳では知覚できないようにコンテンツに埋め込まれた技術的信号を意味する場合もある。透明性を確保するには、これらの電子透かしのタイプ(それぞれ「直接的開示」「間接的開示」と呼ばれる)を正しく区別する必要がある。電子透かしの課題と効果について議論するときは、評価の対象とする電 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The winners of Innovators under 35 Japan 2024 have been announced MITTRが選ぶ、 日本発U35イノベーター 2024年版
  2. Promotion The winners of Innovators under 35 Japan 2024 have been announced MITTRが選ぶ、
    日本発U35イノベーター
    2024年版
  3. AI will add to the e-waste problem. Here’s what we can do about it. 30年までに最大500万トン、生成AIブームで大量の電子廃棄物
  4. Kids are learning how to make their own little language models 作って学ぶ生成AIモデルの仕組み、MITが子ども向け新アプリ
  5. OpenAI brings a new web search tool to ChatGPT チャットGPTに生成AI検索、グーグルの牙城崩せるか
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る