KADOKAWA Technology Review
×
失敗から学ぶAIが家庭用ロボットの新時代を開く
Peter Garritano
人工知能(AI) 無料会員限定
Robots that learn as they fail could unlock a new era of AI

失敗から学ぶAIが家庭用ロボットの新時代を開く

多機能ロボットを開発して家庭に普及させたいニューヨーク大学のピント助教授は、ロボットに失敗から学ばせるようにすれば、AIモデル構築のネックとなる大量の訓練用データを用意する必要がなくなると考えている。 by Will Douglas Heaven2023.09.15

31歳のレレル・ピントは自分の研究について聞かれたら、別の質問で返すようにしている。「自宅でクールなロボットを最近見たのはいつですか?」と。その答えは、質問者がロボット掃除機を持っているかどうかで変わるだろう。「昨日」か「一度も無い」だ。

ピントの研究は、こうした状況を変えるものだ。ニューヨーク大学(NYU)のコンピューター科学研究者であるピント助教授は、掃除のほかにもさまざまなことができるロボットを家庭に置きたいと考えている。「どうすれば、生活にもっと溶け込んだ存在となるロボットを現実に作れるのでしょう。家事をしたり、高齢者の世話やリハビリをしてくれたり、必要なときに側にいてくれるようなロボットを、どうすれば作れるのでしょうか」。

問題は、多機能ロボットを訓練するには大量のデータを用意しなければならない点だ。ピント助教授は、データを収集する斬新な方法を見い出すことで、この問題を解決しようとしている。とりわけ、ロボットが学習しつつデータを収集する、自己教師あり学習と呼ばれるアプローチである(これはメタの主任AI科学者であり、ニューヨーク大学でのピントの同僚であるヤン・ルカン教授らも支持する手法である)。

カリフォルニア大学バークレー校ロボット学習ラボのピーテル・アビール所長は、「レレル助教授の研究は、機械学習とロボット工学を結びつける大きなマイルストーンです」と言う。「彼が現在している研究は、未来のロボット学習において、その初期の構成要素を数多く築いたものとして振り返られるようになることでしょう」。

家庭用ロボットがコーヒ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る