KADOKAWA Technology Review
×
主張:生成ブームでも結局、AIは巨大テック企業に支配されている
Justin Sullivan/Getty Images
人工知能(AI) 無料会員限定
Make no mistake—AI is owned by Big Tech

主張:生成ブームでも結局、AIは巨大テック企業に支配されている

オープンAIの騒動で明らかになったのは、AI業界における巨大テック企業の影響力だった。当局による規制も、資金力と影響力を利用して自身に都合よいものにしてしまう可能性がある。 by Meredith Whittaker2023.12.21

11月下旬、オープンAI(OpenAI)の取締役会の決裂という壮大な物語が展開されるまで、生成AI(ジェネレーティブAI)を取り巻く業界は、競争の激しい活気に満ちたエコシステムだと思われていたとしても、仕方なかったかもしれない。

だが、そんなことはないし、これまでもそうであったことはない。そしてその理由を理解することこそが、人工知能(AI)とは何か、およびAIがもたらす脅威とはどのようなものか、理解するための基礎となる。AIシステムをどんどん大規模化していくという現在のパラダイムの観点から端的に言えば、巨大テック企業なくしてAIは存在しない。ごく少数の例外を除き、すべてのスタートアップ企業、新規参入企業、そしてAI研究機関までもが、巨大テック企業に依存している。マイクロソフト、アマゾン、およびグーグルのコンピューティング・インフラに依存してシステムを訓練し、さらにはそれらの巨大企業が持つ広大な消費者市場へのリーチに依存してAI製品を展開し、販売している。

実際、多くのスタートアップ企業は、大手テック企業やその提携先のスタートアップ企業が構築・販売したAIモデルのライセンスを取得し、ブランドを付け替えているだけである。なぜこのような状況が生まれたのかといえば、これまでの10年間で大手テック企業が大きな優位性を積み上げてきたからだ。プラットフォームの支配的立場と監視ビジネスモデルの自己強化特性のおかげで、大手テック企業は大規模なAIの開発と展開に必要なものを所有し、支配することとなった。また、AI研究開発分野のインセンティブ構造も形成し、AIテクノロジーの現在と未来を定義している。

最近オープンAIに起こった騒動で、マイクロソフトは「上限利益が設定された」この組織に対し、静かだが強固な支配力を発揮した。このことが、これまで5年をかけて私たちが分析してきたことの強力な実証となっている。つまり、金を持つ者がルールを作るのだ。そして今、巨大テック企業は底辺への競争を繰り広げ、その支配的な立場を維持しようとして準備が整わないままシステムをリリースしている。

権力の集中は、市場にとって問題があるだけではない。中核的なインフラに関して、責任を負わない少数の企業に依存している状況は、民主主義や文化、および個人や集団の主体性にとって問題である。大規模な介入がない限り、AI市場はこれまでとまったく同じ企業を儲けさせ、その立場を固めさせるだけに終わるだろう。それらの企業は、商業インターネットを支えてきた侵略的な監視ビジネスモデルの上で、しばしば一般市民を食い物にして利益を上げてきた。

ケンブリッジ・アナリティカ(Cambridge Analytica)のスキャンダルは、この怪しげな現実が露呈することとなった多くの事例の1つにすぎない。このような権力の集中は単一障害点も生み出し、現実的なセキュリティ上の脅威を高める。米証券取引委員会(SEC)のゲーリー・ゲンスラー委員長は、AIエコシステムの基盤に少数のAIモデルや企業しか存在しないことは、金融秩序にシステミックリスクをもたらし、単一障害の影響がはるかに広い範囲へと広がる可能性があると警告している。

AIは必然的にテック業界における権力の集中を生み出し、増幅させるという主張は、しばしば反発を受けてきた。Web3からメタバース、そしてAIへとすばやく移行してきた投資家たちは、たとえそのテクノロジーの約束が実現されないとしても、熱狂的な報道の繰り返しによって企業がその評価価値を上げ、高い利益が見込める新規公開株(IPO)や買収へと向かうことになるエコシステムの中で、リターンを実現することに強い意欲を持っている。

しかし、オープンAIの共同創業者であるサム・アルトマンとグレッグ・ブロークマンの追放(およびその後の復帰)は、マイクロソフトの権 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る