KADOKAWA Technology Review
×
【4/24開催】生成AIで自動運転はどう変わるか?イベント参加受付中
遠隔医療アプリの
ヘビーユーザーは
疾病不安障害になりやすい?
Adrian Forrow
カバーストーリー 無料会員限定
Your Doctor App Could Amplify Your Health Anxieties

遠隔医療アプリの
ヘビーユーザーは
疾病不安障害になりやすい?

スマホアプリの運営企業にとって、ヘビーユーザーは利益を支える大事な顧客だ。しかし、遠隔医療アプリでは、ヘビーユーザーは疾病不安障害ともいえ、医療アプリの使用が病気を生み出す矛盾がある。 by Christina Farr2017.03.15

健康に不安がある人(以前は「心気症」とも呼ばれた)が不安を和らげるには病院に行くしかなかった。だが、スマホアプリの登場で、最近はスマホを取り出すだけで、いつでもどこでも医療専門家と連絡できるようになった。

健康に不安がある人(2013年から「身体症状性障害」や「疾病不安障害」と分類するようになった)は、総人口の1%未満から12%近くいるとする調査もある。「MDLive」や「ドクター・オン・デマンド(Doctor on Demand)」等の遠隔医療アプリは、米国の健康保険が適用され、約40~50ドルの前払い料金で短時間のビデオまたは電話相談ができるため、自分の健康に不安を持つ人にとって魅力的だ。

だが、アプリがあまりに手軽に利用できるため、今後、遠隔医療アプリのせいで疾病不安障害の人が余計に増えかねないと考える医療専門家もいる。すでに疾病不安障害のユーザーが現れ出しており、アプリ・メーカー各社はユーザーに精神科の診察を受けさせるべきか、倫理的問題に直面している。

MDLiveのデボラ・マリガン最高医務責任者(CMO)によると、同社のアプリは2800万人が登録しており、そのうち6%程度(米国人全体の疾病不安障害の割合と大差ない)が疾病不安障害だ。

この問題が面倒なのは、他のスマホアプリであれば、6%の疾病不安障害 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中! ひと月あたり1,000円で読み放題
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る