KADOKAWA Technology Review
×
遠隔医療アプリの
ヘビーユーザーは
疾病不安障害になりやすい?
Adrian Forrow
カバーストーリー 無料会員限定
Your Doctor App Could Amplify Your Health Anxieties

遠隔医療アプリの
ヘビーユーザーは
疾病不安障害になりやすい?

スマホアプリの運営企業にとって、ヘビーユーザーは利益を支える大事な顧客だ。しかし、遠隔医療アプリでは、ヘビーユーザーは疾病不安障害ともいえ、医療アプリの使用が病気を生み出す矛盾がある。 by Christina Farr2017.03.15

健康に不安がある人(以前は「心気症」とも呼ばれた)が不安を和らげるには病院に行くしかなかった。だが、スマホアプリの登場で、最近はスマホを取り出すだけで、いつでもどこでも医療専門家と連絡できるようになった。

健康に不安がある人(2013年から「身体症状性障害」や「疾病不安障害」と分類するようになった)は、総人口の1%未満から12%近くいるとする調査もある。「MDLive」や「ドクター・オン・デマンド(Doctor on Demand)」等の遠隔医療アプリは、米国の健康保険が適用され、約40~50ドルの前払い料金で短時間のビデオまたは電話相談ができるため、自分の健康に不安を持つ人にとって魅力的だ。

だが、アプリがあまりに手軽に利用できるため、今後、遠隔医療アプリのせいで疾病不安障害の人が余計に増えかねないと考える医療専門家もいる。すでに疾病不安障害のユーザーが現れ出しており、アプリ・メーカー各社はユーザーに精神科の診察を受けさせるべきか、倫理的問題に直面している。

MDLiveのデボラ・マリガン最高医務責任者(CMO)によると、同社のアプリは2800万人が登録しており、そのうち6%程度(米国人全体の疾病不安障害の割合と大差ない)が疾病不安障害だ。

この問題が面倒なのは、他のスマホアプリであれば、6%の疾病不安障害 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る