KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
2024年のAI業界で何が起きるか? 本誌が予測する4大トレンド
Stephanie Arnett/MITTR | EyeEm
人工知能(AI) Insider Online限定
What’s next for AI in 2024

2024年のAI業界で何が起きるか? 本誌が予測する4大トレンド

変わり続けるAI分野において2024年に注目すべき4つのホットなトレンドを、MITテクノロジーレビューの編集者が大胆予測。話題の中心は、引き続き生成AIだ。 by Will Douglas Heaven2024.01.11

去年の今ごろ、私たちは非常に無謀なことに取り組んでしまった。変化の激しい人工知能(AI)業界において、未来を予測することに挑戦してしまったのだ。

結果はどうなったか?  本誌の2023年の4つの大きな予測は以下のとおりだった。

1:「チャットボットの次の大きなトピックはマルチモーダルAIである」

→予測的中:オープンAI(OpenAI)の「GPT-4」とグーグル・ディープマインド(Google DeepMind)の「ジェミナイ(Gemini)」は、テキスト、画像、音声を処理できる。

2:「政策立案者が厳しい新しい規制を策定する」

→予測的中: バイデンの大統領令は10月に発表され、EUのAI法は12月に最終合意された。

3:「大手テック企業はオープンソース関連のスタートアップ企業からの圧力を感じることになる」

→半分的中: オープンソースのブームは続いているが、オープンAIやグーグル・ディープマインドのようなAI企業は依然として脚光を浴びている。

4:「AIは大手製薬会社を良い方向に変える」

→判断は尚早:創薬におけるAI革命は盛り上がり続けているが、AIを使用して開発された最初の医薬品の市場投入までにはまだ数年かかる。

そして今年も、MITテクノロジーレビューはAI分野の展開を予測する。

今回私たちは、あまりに明らかなことは無視することにした。大規模言語モデルが今後も主流となることは分かっているし、規制当局はさらに大胆になるだろう。バイアスから著作権、地球規模の問題に至るまで、AIの問題は2024年だけでなく今後数年間にわたって、研究者、規制当局、一般市民の課題を形作ることになることが予測される(生成AIに関する6つの大きな課題については、こちらを読んでほしい)。

その代わりに、今回はより具体的なトレンドをいくつか取り上げた。2024年に注目すべきトピックは以下の通りだ(来年になったら読み返して、予測がどの程度当たっていたかをぜひ確認してほしい)。

1.  カスタマイズされたチャットボット

あなたも私も自分のチャットボットを持っている! そんな状況がやってきそうだ。2024年、生成AIに多額の投資をしたテック企業は、自社製品で収益を上げられることを証明する必要に迫られるだろう。これを実現するために、AI大手のグーグルとオープンAIは、チャットボットの小型化に大きく賭けている。両社とも、ユーザーが強力な言語モデルをカスタマイズし、コーディングスキルを必要とせずに特定のニーズに応える独自のミニチャットボットを作成できる、ユーザーフレンドリーなプラットフォームを開発しているのだ。両社とも、誰でも生成AIアプリ開発者になれるWebベースのツールを立ち上げている。

2024年には、テクノロジーに詳しくない一般の人にとっても、生成AIが実際に役立つようになる可能性がある。またさらに多くの人たちが、100万の小さなAIモデルをいじくり回すことになるだろう。GPT-4やGeminiなどの最先端のAIモデルはマルチモーダルであるため、テキストだけでなく画像や動画さえも処理することが可能だ。この新しい能力により、非常にたくさんの新しいアプリが生まれる可能性がある。例えば不動産業者は、過去の物件のテキストをアップロードし、ボタンをクリックするだけで同様のテキストを生成するように強力なAIモデルを微調整できるようになる。そうなれば、新しい物件のビデオや写真をアップロードし、カスタマイズされたAIに物件の説明を生成するよう指示するだけですむ。

しかしもちろん、この計画が成功するかどうかは、これらのAIモデルが確実に機能するかどうかにかかっている。言語モデルはしばしばでっち上げをするし、生成モデルはバイアスにまみれている。ウェブの閲覧が許可されている場合は特に、ハッキングが簡単になる。テック企業はこれらの問題を何一つ解決していない。目新しさがなくなったら、テック企業はこれらの問題の対処法をユーザーに提供しなければならないだろう。

(メリッサ・ヘイッキラ)

2. 生成AIの第2の波は「動画」

想像上のものが、身近なものになる速さには驚かされる。写実的な画像を生成する最初の生成AIモデルは、2022年に主流に躍り出て、すぐに一般的なものになった。オープンAIの「DALL-E(ダリー)」、スタビリティAI(Stability AI)の「ステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)」、アドビの「ファイアフライ(Firefly)」のようなツールにより、バレンシアガを着たローマ法王から賞を受賞 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る