KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
CRISPR May Speed Pig-to-Human Transplants

臓器提供は時代遅れに?
ブタから人間への移植構想が
3800万ドル調達

ヒトへの移植用にCRISPRでブタの免疫系を人間化し、さらにゲノムに潜むウイルスのDNAを除去することで、移植用のブタを繁殖させる計画がある。実用化できれば、移植用臓器をブタから収穫でき、ヒトの寿命を何年も延ばせる医療につながる。 by Karen Weintraub2017.03.17

「このブタがキミのベーコンを守る(This pig might save your bacon.)」

バイオテック系スタートアップ企業eジェネシス製のTシャツには、英語の成句「save one's bacon(「~の体を守る」の意味)」とブタ臓器の移植をかけたダジャレが書いてある。eジェネシスは15日、ブタのDNAを編集して臓器移植用の資源にする新計画に対し、3800万ドルの資金を集めたと発表した。

eジェネシスによれば、計画では遺伝子の編集手法「クリスパー(CRISPR)」を使って、人体への移植後にブタ臓器に拒絶反応が出ないように、広範囲に改変したDNAをブタに導入し、人間に適した形にする(Tシャツの背中側には「追伸:ベーコンはカリカリに焼いてあるのが好き(PS, I like my bacon extra CRISPR’ed.)」と書いてある。こちらもCRISPRとcrisp【カリカリにする】のダジャレだ)。

eジェネシスは、ハーバード大学医学大学院のジョージ・チャーチ教授(遺伝学)の研究室から派生した会社だ。チャーチ教授とeジェネシスのルーハン・ヤン最高技術責任者(CSO)は、2015年に生きた細胞内のDNAを改変する遺伝子編集の強力な新手法により、ブタのゲノムに潜伏しているウイルスを排除できたことを示した。

現在研究グループは、ブタをさらに広範に改変する計画(人体に害のある分子を遺伝子編集で取り除くことなど)を進めている。ヤンCSOによれば、eジェネシ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る