予測できない「AIの欺瞞」、機械がたどり着いた不可解な行動の理由
人工知能(AI)がさまざまなケースで、人間が訓練したわけでもないのに、「欺瞞」を実行することをまとめた研究が発表された。しかしAIは決して、人間を欺こうとしているわけではない。人間が設定した目標を、より上手く達成しようとしているだけなのだ。 by Rhiannon Williams2024.05.14
人工知能(AI)システムが明示的に訓練されない方法で人間を「欺く」事例が相次いでいる。自分の行動に関する虚偽の説明をしたり、戦略的な目的を達成するために人間のユーザーから真実を隠して誤った方向に導いたりするのだ。
パターンズ(Patterns)誌に2024年5月10日付けで掲載された、過去研究をまとめたレビュー論文は、これらの事例から「AIの制御は非常に困難であり、AIシステムは予測不能な行動をとる」ことを浮き彫りにしている。
人間を欺くということは、AIモデルに意思があることを示唆していると思われるかもしれない。AIモデルには意思はない。しかし、AIモデルは与えられた目標を達成するため、無意識のうちに障害を回避する方法を見つけようとする。こうした回避策が、ユーザーの期待に反し、欺瞞だと受け取られることがある。
AIシステムが欺瞞を学習した分野のひとつは、勝つように訓練されたゲームコンテキストだ。特に戦略的行動が要求されるゲームの場合、この傾向が顕著となる。
2022年11月、メタは「キケロ(Cicero)」というAIを開発したと発表した。キケロは、欧州の覇権争いで同盟交渉をする人気の軍事戦略ゲーム「ディプロマシー(Diplomacy)」のオンライン版で人間に勝つことができる。
メタの研究者によると、キケロは非常に正直で有用なAIとなるよう、データセットの「誠実」なサブセットを用いて訓練されているため、成功のために同盟国を 「意図的に裏切ることはない」。しかし、新たな論文の著者は、真実はその逆だと主張する。つまり、キケロは契約を破り、あからさまな嘘をつき、計画的な欺瞞を実行したというのだ。メタはキケロが正直に行動するよう訓練しようとしたが、これに失敗したことで、「AIシステムは予想に反して人間を欺く方法を学習できる」ことが示されたと著者は述べている。
メタは、キケロが人を欺く行 …
- 人気の記事ランキング
-
- Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
- This giant microwave may change the future of war 群ドローンを一斉無力化、 米軍注目のマイクロ波兵器は ミサイル防衛よりも高コスパ
- An oil and gas giant signed a $1 billion deal with Commonwealth Fusion Systems 核融合のコモンウェルスが10億ドルの契約獲得、石油大手エニが顧客に
- Weight-loss injections have taken over the internet. But what does this mean for people IRL? 週1回の注射で痩せる 「驚異の減量薬」 ブームに潜む危険