KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「ファルコン9」不具合、
スペースX頼みの危うさ露呈
今後のゆくえは?
Manuel Mazzanti/NurPhoto via AP
宇宙 無料会員限定
What’s next for SpaceX’s Falcon 9

「ファルコン9」不具合、
スペースX頼みの危うさ露呈
今後のゆくえは?

スペースXの主力ロケット「ファルコン9」が、エンジンの不具合によって運用停止となった。現在の打ち上げの大半を担い、これまでほとんどトラブルがなかっただけに、衝撃が広がっている。 by Sarah Ward2024.07.23

この記事の3つのポイント
  1. ファルコン9ロケットが打ち上げ失敗し運用停止となった
  2. 米国の航空宇宙産業はファルコン9に過度に依存している
  3. 代替ロケットの開発や運用の必要性が高まっている
summarized by Claude 3

スペースX(SpaceX)の「ファルコン9(Falcon 9)」は、世界で最も安全で稼ぐ力があるロケットの一つだ。しかし今、運用停止となっている。7月11日に滅多にないエンジンのトラブルが発生したことから、米国連邦航空局(FAA)は調査に乗り出した。現在のところ、再び許可が出るまですべてのファルコン9の打ち上げは停止となっている。今回の事故は、米国の航空宇宙産業がファルコン9に依存しすぎていることによるリスクを露呈した。

ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの天体物理学者で、宇宙への打ち上げに関するレポートを定期的に発行しているジョナサン・マクダウェル博士は、「航空宇宙産業はファルコン9に大きく依存しています」と明かす。マクダウェル博士によると、2023年に米国で打ち上げたロケットの83%を、ファルコン9とその発展型「ファルコン・ヘビー(Falcon Heavy)」が占めていたという。「ファルコン9の打ち上げ再開を待つ間、多くの打ち上げ計画が停滞することになるでしょう」とマクダウェル博士は付け加えた。

2024年7月11日、スペースXは同社の通信衛星スターリンク(Starlink)20基を軌道に投入するために、カリフォルニア州のヴァンデンバーグ宇宙軍基地からファルコン9を打ち上げた。打ち上げ後のファルコン9の様子を捉えたライブ配信映像を観ると、エンジンに氷が付着していく様子がわかる。スペースXによると、氷が蓄積したことによって液体酸素が漏れてしまったという。その結果、エンジンの一部が故障し、積載していた複数の衛星は予定よりも低い軌道にしか投入できなかった。これらの衛星は、地球の大気圏に再突入して燃え尽きる見込みだ。

FAAが7月11日に公開した声明は、12日にはXで広まった。FAAは、今回発生した不具合を認識しており、調査が必要だとしている。「今回の不具合に関連するシステム、プロセス、手順が公共の安全に影響を及ぼさないとFAAが判断することが、打ち上げ再開の前提となる」と声明は述べている。

スペースXは調査に協力する意向を示している。同社はWebサイトに「スペースXはFAAと協力して徹底的に調査し、根本となる原因を究明し、今後の打ち上げミッションを成功させるために是正措置を講じる」との声明を掲載した。調査の内容や期間に関する詳細は明かしていない。一方、スペースXは、調査期間中もファルコン9の運用を継続することを求めている。「FAAはこの要請について検討しており、検討プロセスのあらゆる段階で安全を重視する」とFAAは声明で述べた。

名目上の失敗

ファルコン9の安全運航実績は極めて優れている。2010年の初回打ち上げ以来、300回以上の打ち上げ実績を …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る