28日周期で排卵を再現する女性生殖器官ガジェット
アメリカの研究者が、人間の生殖細胞を使った女性生殖器官ガジェットを開発した。避妊薬の研究や生殖器官にかかわる病気の治験に役立つ。男性版も開発中だ。 by Emily Mullin2017.03.30

バーチャル世界に再現された人間を「アバター(avatar)」と呼ぶ。では、女性の生殖器を生物学的に再現したら何と呼べばいいだろうか?
「エバター(Evatar)」 とでも呼べばいいだろうか。
小さな肺や肝臓のように動作するチップ型の臓器は、MIT Technology Reviewで以前紹介したことがある。開発者によれば「エバター」は世界初の、卵子が成熟して排出されるまでの28日間の排卵周期を再現する研究用ガジェットだ。
装置は、B6判コミック本ほどの大きさで、プラスチック製の各区画が、女性の卵巣、卵管、子宮、子宮頚部、肝臓の働きを模倣する。エバターには、さまざまな事情で手術を受けた女性から提供された本物の人間の細胞が使われている。 小さな肝臓まで収められているのは、薬を代謝する器官だからだ。
装置を開発したノースウェスタン大学とシカゴ・イリノイ大学、ドレイパー(本社マサチューセッツ州ケンブリッジ)の科学者によれば、エバターはプラスチック製の小区画に、個々に培養された各組織を、微細な管でつなぎ合わせてネットワーク化されている。20個の電動マイクロポンプで、栄養素とホルモンを混ぜ合わせた青色の液体(血液の代わりに、各組織を連動させる)が装置を循環する。

装置が排卵できるかどうかは、マウスの卵巣(人間の卵巣を入手するのは難しい)で試験された。ネイチャー・コミュニケーション誌に掲載の論文によれば、約14日間で卵巣から卵子が排出されたという。
プロジェクトを率いたノースウェスタン大学のテレサ・ウッドラフ教授(産婦人科)によると、研究チームは、男性版の同様の装置も開発中だという。また、同じ女性から組織サンプルの提供を受けて幹細胞を使えば、やがては「個人用エバター」が実現するかもしれない。
エバターの登場で、科学者は人間の生理機能をシミュレーションできる身体機能チップ(body-on-a-chip)の実現に向けて前進した。ドレイパーのジョナサン・コペタ生物系・組織エンジニアによれば、人工的に排卵周期を再現するシステムがあれば、製薬会社は避妊具の開発や子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頸がんや卵巣がん等の病気の治療薬の試験を安全に実施できるという。「歴史的に、女性の生理学は医薬開発の過程では十分に注目されていませんでした」とコペタ・エンジニアはいう。
- 人気の記事ランキング
-
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- How creativity became the reigning value of our time 誰もが疑わない現代の価値観 「創造性」という幻想は いかにして創り出されたか
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
タグ | |
---|---|
クレジット | Images courtesy of Case Western; Draper Laboratories; and Northwestern Medicine |

- エミリー マリン [Emily Mullin]米国版
- ピッツバーグを拠点にバイオテクノロジー関連を取材するフリーランス・ジャーナリスト。2018年までMITテクノロジーレビューの医学生物学担当編集者を務めた。