KADOKAWA Technology Review
×
AWSが初の量子チップ、誤り訂正コストを「ネコ」で削減
AWS
コンピューティング Insider Online限定
Amazon’s first quantum computing chip makes its debut

AWSが初の量子チップ、誤り訂正コストを「ネコ」で削減

アマゾンのクラウド部門であるAWSが初となる量子チップを発表した。「キャット・キュービット」を利用することで、課題だった誤り訂正を簡素化。将来の実用化を目指す。 by Sophia Chen2025.03.03

この記事の3つのポイント
  1. AWSが初の量子コンピューティング・チップ「オセロット」を発表した
  2. オセロットは9個のキュービットを実装し革新的な量子誤り訂正機能を持つ
  3. AWSはキャット・キュービットを主軸とした量子コンピューター開発を進める
summarized by Claude 3

アマゾン・ウェブ・サービス(AWS:Amazon Web Services)は2月27日、同社初の量子コンピューティング・チップ「オセロット(Ocelot)」を発表した。このチップはまだ初歩的な計算能力しか持ち合わせていないが、同社によればこれは原理実証を目的としたものであり、将来の大規模量子コンピューターの構築に向けた一歩だという。最終的には、新しい電池用材料の高速かつ正確なシミュレーションなど、産業界が期待するキラー・アプリの実現を目指している。

「Ocelotは、このアーキテクチャーがスケール可能でハードウェア効率に優れていることを実証する、最初のプロトタイプです」。アマゾンのクラウド・コンピューティング部門であるAWSで量子ハードウェア開発チームの責任者を務めるオスカー・ペインターは語る(同氏はカリフォルニア工科大学教授も務めている)。AWSによると、特に今回の新しい手法は誤り訂正を簡素化する点で優れているという。誤り訂正は量子コンピューターの開発における大きな技術的課題のひとつだ。

Ocelotは、およそ1平方センチメートルのチップに9個のキュービット(量子ビット)を実装している。他のいくつかの方式の量子コンピューターのハードウェアと同様に、このチップを動作させるには絶対零度に近い極低温まで冷却する必要がある。9個のキュービットのうち、5個は「キャット・キュービット(cat qubit)」と呼ばれるものだ。かの有名な20世紀の思考実験「シュレディンガーの猫」にちなんだもので、実験では箱の中にいて姿が見えないネコは、生きていると同時に死んでいるとみなすことができるとされている。このような「重ね合わせ」の状態は、量子コンピューターの核心となる概念のひとつだ。

AWSが開発したキャット・キュービットは、マイクロ波を放射するタンタル製の微小な中空構造体をシリコンチップ上に固定したものだ。 残りの4つのキュービットはトランスモンと呼ばれる、超伝導材料でできた電気回路だ。このアーキテクチャーでは、キャット・キュービットを情報の保存に、トランスモン・キュービットをキャット・キュービットに保存した情報の監視に使う。グーグルやIBMが開発している、計算に使用する主要なキュービットがトランスモンで構成される量子コンピューターとは一線を画す。

注目すべきは、AWSの研究者たちがOcelotに、より効率の高い方式の量子誤り訂正を組み込んだことだ。従来のコンピューターと同様に、量子コンピューターも計算ミスを犯す。訂正しなければ誤りが蓄積し、実用的な応用に不可欠な、長いアルゴリズムを正確に実行できない。「実用的な量子コンピューターを実現する唯一の方法 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る