KADOKAWA Technology Review
×
気候テック10:気候変動に負けない、ペアワイズの遺伝子編集作物
Courtesy of Pairwise
気候変動/エネルギー Insider Online限定
2025 Climate Tech Companies to Watch: Pairwise and its climate-adapted crops

気候テック10:気候変動に負けない、ペアワイズの遺伝子編集作物

遺伝子編集技術のパイオニアたちが創業したペアワイズは、気候変動に適応できる農作物の開発に取り組んでいる。 by James Temple2025.10.17

この記事の3つのポイント
  1. ペアワイズはCRISPR技術で気候耐性作物を開発し、バイエルやコルテバと協業を開始
  2. 気候変動による作物栽培困難化に対し、矮性品種開発で密植・高収量化を目指す
  3. 気候適応食品の市場投入は未達成で、消費者受容性や実用効果は検証段階
summarized by Claude 3

ペアワイズは最先端の遺伝子編集技術を用いて、過酷さを増す気候条件に耐え得る作物を生産し、地球温暖化が進む中で増加する人口を養うことに貢献している。

創業7年のこのスタートアップは、画期的なCRISPRツールの発明と改良に貢献したマサチューセッツ工科大学(MIT)のフェン・チャン教授とハーバード大学のデイビッド・リュー教授を含む、複数の遺伝子編集のパイオニアによって共同設立された。

昨年、同社は精密な遺伝子はさみで開発された初の食品である、苦くないマスタードグリーン(カラシナの一種)を米国市場に投入した。現在は世界最大級の植物バイオテクノロジー企業であるバイエル(Bayer)とコルテバ(Corteva)との協業を通じて、気候耐性のある作物の生産に取り組んでいる。

ペアワイズによれば、同社の技術を使うことで、新しい作物特性の導入やその微調整が効率的にできるという。このツールキットには、独自のCRISPR酵素(DNAを切断する技術の一部)に加えて、単一のDNA塩基を変更できる第2世代のCRISPR技術である「一塩基編集」が含まれている。同社の共同創業者であるリュー教授は、研究チームと共に一塩基編集技術を最初に開発した。

初期の取り組みとして、同社は気候変動によって激化する強風やそ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る