気候変動を映す花びら
データで描く未来の植物
乾燥した年には花びらが赤みを帯び、暑い年には花が大きくなる。気候データとアルゴリズムで未来の花を描くプロジェクト「Plant Futures(プラント・フューチャーズ)」が、2100年までの気候変動の影響を77個の花で可視化した。 by Annelie Berner2025.10.29
花は都市部から農村部に至るまで、ほとんどの景観において重要な役割を果たしている。舗装の隙間から顔を出すタンポポ、高速道路の中央分離帯に咲く野の花、丘の斜面を覆うポピーなどがある。私たちは花が咲く時期に気づき、それを変化する気候と結びつけることがあるかもしれない。つぼみ、開花、しおれ、種子といった花の周期に、私たちはおそらく親しんでいるだろう。しかし、花はその鮮やかな花びらを通じて、もっと多くのことを語っている。花の形そのものが、地域的および地球規模の気候条件によって形成されているのだ。
花の形は、その見方を知っていれば、気候の視覚的な表現といえる。乾燥した年には花びらの色素沈着が変化することがある。暖かい年には、花がより大きく成長するかもしれない。紫外線を吸収する花の色素は、オゾン濃度が高くなると増加する。将来、気候が変化するにつれて、花はどのように姿を変えていくだろうか。

© 2021 SULLIVAN CN, KOSKI MH
「Plant Futures(プラント・フューチャーズ)」と呼ばれる芸術的研究プロジェクトは、2023年から2100年にかけて、単一の花の種が気候変動にどのように適応・進化するかを想像し、温暖化する世界の複雑かつ長期的な影響について、私たちに思索を促している。このプロジェクトでは、2023年から2100年までの各年に対応する花を1つずつ制作した。各花の形状は、気候予測と気候が花の視覚的属性に与える影響に関する研究に基づく、データ駆動型の設計となっている。

MARCO TODESCO

COURTESY OF ANNELIE BERNER
Plant Futuresは、フィンランド・ヘルシンキでのアーティスト・レジデンシーの期間中に始まった。私は生物学者のアク・コルホネンと密接に協力し、気候変動が地域の生態系にどのような影響を与えているかを理解しようとした。原始のハルティアラの森を探索している間、研究協力者のモニカ・ザイフリートと私は「ミヤマタニタデ(Circaea alpina、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草)」という花について学んだ。かつてはこの地域で珍しかった小さな花だが、近年の気温上昇に伴って一般的になりつつある。しかし、その生息地は非常に繊細である。この植物は日陰と湿った環境を必要とするが、それを提供するトウヒ(マツ科トウヒ属の常緑針葉樹)の個体数が、新たな森林病原体によって減少している。私は考えた。ミヤマタニタデが、気候の不確実性にもかかわらず生き延びることができるとしたら? 暗く湿った湿地が明るい草地に変わり、湿った地面が乾燥した場合、この花はどう適応するのだろうか? こうした問いが、このプロジェクトの出発点となった。

COURTESY OF ANNELIE BERNER
ザイフリートと私は森を離れたあと、ルオムス植物標本館にて植物学の専門家たちと会った。私は1906年まで遡るミヤマタニタデの標本を調査し、その年の気温や降水パターンと花の大きさや色がどのように関係しているのかを理解するために、過去の気候条件を研究した。
私は、他の開花植物が気候条件の変化にどのように反応するかを研究し、ミヤマタニタデが将来の世界で生き延びるにはどう適応すべきかを考えた。もしそうした変化が現実になった場合、2100年のミヤマタニタデはどのような姿になるのだろうか?







COURTESY OF ANNELIE BERNER
アネリー・ベルナーは、デンマーク・コペンハーゲンを拠点とする、データ可視化を専門とするデザイナー、研究者、教育者、アーティストである。
- 人気の記事ランキング
-
- What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
- Exclusive: OpenAI is huge in India. Its models are steeped in caste bias. チャットGPTに 深刻なカースト差別、 「犬」画像生成も
- This startup thinks slime mold can help us design better cities 脳を持たない生物の知恵、 都市インフラ設計に活かす 「粘菌アルゴリズム」
- This retina implant lets people with vision loss do a crossword puzzle ニューラリンク元社長の新会社、格安買収で「人工視覚」実用化
- annelie.berner [Annelie Berner]米国版
- 現在編集中です。
