KADOKAWA Technology Review
×
太陽地球工学に民間マネー
研究者が指摘する
地球冷却ビジネスの根本問題
MIT Technology Review | Getty Images
気候変動/エネルギー Insider Online限定
Why the for-profit race into solar geoengineering is bad for science and public trust

太陽地球工学に民間マネー
研究者が指摘する
地球冷却ビジネスの根本問題

粒子を大気中にばら撒いて太陽光を反射させることで地球温暖化を防ぐ「太陽地球工学」のスタートアップ企業が最近、多額の資金を調達した。太陽地球工学の専門家2人は、この分野における商業的活動の過熱は責任ある研究を阻害し、一般大衆の信頼を損ねる可能性が大きいと主張する。 by Daniele Visioni2025.11.14

この記事の3つのポイント
  1. 太陽地球工学企業スターダストが6000万ドル資金調達を発表、2030年展開予定システム開発を表明
  2. 地球冷却技術は公的透明性重視で研究されるべきだが、営利企業参入で信頼性懸念が拡大
  3. 新粒子の安全性主張は科学的根拠不足、リスク評価困難な状況が技術発展の障壁となる
summarized by Claude 3

地球を冷却する独自技術を開発したと主張する米国・イスラエル系企業、スターダスト(Stardust)が先日、6000万ドルの資金調達を発表した。これは太陽地球工学スタートアップとしては現在までに知られている最大のベンチャーキャピタル投資ラウンドである。

Webメディアの『ヒートマップ(Heatmap)』が最初に報じたところによると、スターダストはこの資金により2030年までに展開可能なシステムを開発できると語っている。

数十年にわたって太陽地球工学の科学に取り組んできた科学者として私たちは、地球の気候を変える可能性のある技術を構築・展開する民間企業を立ち上げ、資金提供する新たな取り組みについて、ますます懸念を抱いている。また、特定の企業による自社の製品の技術的主張の一部についても強く異議を唱える。

太陽地球工学の潜在的な力、それらに対する公衆の懸念、そして責任を持って使用することの重要性を考慮すると、こうした取り組みは主に公的に調整され、透明性を持って資金提供される科学・工学的取り組みを通じて、研究・評価・開発されるべきである。さらに、これらを使用するかどうか、どのように使用するかについての決定は、企業やその投資家の利益動機ではなく、そのような介入の可能性とリスクに関する最良の利用可能な研究に基づいた多国間政府協議を通じて実施されるべきである。

太陽地球工学、または私たちが現在好んでいる呼び方である「太陽光反射法(SRM)」の基本的な考え方は、人間の手で地球の反射率を少し高めることで気候変動を軽減し、温室効果ガスの蓄積によって引き起こされる温暖化を部分的に相殺するというものである。

SRMは完璧ではないものの、世界中の研究者による長年の気候モデリングと分析に基づく強力な証拠があり、気候変動を大幅かつ迅速に軽減し、重要な気候リスクを回避できることを示している。特に、適応に苦労している暑い国々への影響を和らげることができる。

SRM研究の目的は多様である。リスクを特定する場合もあれば、より良い方法を見つける場合もある。しかし、研究は信頼されなければ有用ではなく、信頼は透明性に依存する。つまり、研究者は長所と短所を積極的に検討し、証拠が導く方向に従うことにコミットし、研究は知的財産として囲い込まれるのではなく公共の利益に奉仕すべきであるという意識で動かねばならないということだ。

近年、SRM技術の開発に取り組んだり、すでにSRMサービスの販売しようとしている営利スタートアップ企業が少数現れている。そうした企業の1つに、成層圏で二酸化硫黄を放出する「冷却クレジット」を販売するメイク・サンセッツMake Sunsetsがある。まだ発表されていない新しい企業、サンスクリーン(Sunscreen)は、農家や都市が極端な暑さに対処するのを支援するために、下層大気中のエアロゾルを使用して小さな地域での冷却を達成しようと考えている。

これらの企業の人々については、私たちの研究を動かすのと同じ気候 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る