KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
伊藤穰一氏らと「バイオ」「ブロックチェーン」を語り合う2日間
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
The New Context Conference 2017 Tokyo

伊藤穰一氏らと「バイオ」「ブロックチェーン」を語り合う2日間

世界中から最先端の研究者や起業家らが集まり、「IT+バイオテクノロジー」「ブロックチェーン」をテーマに語り合う大規模なカンファレンスイベントが間もなく開催される。 by MIT Technology Review Japan2017.07.13Sponsored

最先端のインターネット技術やその周辺で次にどんなビジネスが生まれるのか? 2017年7月25〜26日に虎ノ門ヒルズフォーラム
で開催されるTHE NEW CONTEXT CONFERENCE 2017 TOKYOは、デジタルガレージ共同創業者でMITメディアラボ所長を務める伊藤穰一氏がホストとなり、第一線で活躍する研究者や起業家、有識者と最先端の動向を語り合う、大規模なカンファレンスイベントだ。

「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2015 」の様子。

15回目となる今回は、初日(7月25日)が「バイオテクノロジー」、2日目(7月26日)が「ブロックチェーン」をテーマに開催される。

1日目:2017年7月25日(火)9:30〜18:00
「ITとバイオの融合が導く未来」

AIやセンサー技術の発展を背景に予測されるバイオテクノロジー分野での破壊的イノベーション、本分野に特化したインキュベーションセンターを中心とするエコシステムが発達している米国の環境や日本における動向、新たな切り口で技術革新を牽引するスタートアップ企業の現状などから、バイオテクノロジーの未来についてディスカッションする。

<主なスピーカー>

北野 宏明氏
ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長・所長

バロット・チャウリーラ氏
ピュアテック・ヘルス(PureTech Health)社長兼ビジネス戦略責任者

ダグラス・クロフォード氏
QB3@953 ゼネラルマネージャー

ロン・シゲタ氏
インディバイオ(IndieBio) 最高科学責任者

フィル・リービン氏
オール・タートルズ(All Turtles) 共同創業者兼CEO

2日目:2017年7月26日(水)9:30〜18:00
「ブロックチェーンの真価と進化」

2017年はブロックチェーン技術がアーリーアダプションからエコシステムの構築に本格的に移行すると期待されている。ブロックチェーンをめぐるここ数年の動向からブロックチェーン技術の誤解を解明しながら、その真価がもたらす今後を占うと同時に、最先端の技術動向を紹介。ブロックチェーンが社会インフラとなるまでのロードマップについて語り合う。

<主なスピーカー>

ラスティ・ラッセル氏
ブロックストリーム インフラ技術エンジニア

松浦幹太氏
東京大学 生産技術研究所教授

山藤敦史氏
日本取引所グループ 新規事業推進室・フィンテックラボ室長

崎村夏彦氏
野村総合研究所上席研究員、米国Open ID Foundation 理事長

江渡浩一郎氏
産業技術総合研究所主任研究員、ニコニコ学会β交流協会会長

チケットは1日3万円。2日間の通し券が5万円。なお、MITテクノロジーレビューは本イベントにメディアスポンサーとして参画しており、本イベントチケット購入時に有効な読者向け特典を用意している。詳しくは、7月14日および17日早朝に配信する予定のメールマガジン「ザ・デイリー」を確認してほしい(メールマガジンの購読はこのページの下部から)。

※開催間近につき、メールマガジン配信時点でチケットが完売・満席になっている可能性があります。ご了承ください。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る