KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
Bitcoin Transactions Aren’t as Anonymous as Everyone Hoped

ビットコインの匿名性はどこまで信頼できるのか

ビットコインを使った取引は匿名性が担保されていると考えられている。ところが、ビットコインを利用できるショッピングサイトを調べたところ、Webトラッカーによる取引データの漏洩から、特定の個人とビットコインアドレスは結びつけられることがわかった。犯罪を追求する司法当局に注目される可能性がある。 by Emerging Technology from the arXiv2017.08.30

暗号通貨ビットコインで支払えるオンラインショップは増加している。ビットコインで重要なのは匿名性が担保されていることだ。取引は記録され公開されるが、電子的なアドレスとのみ結びつけられている。そのため、ビットコインで何を購入しても、その購入は追跡できず、なによりも購入者を特定できない。

ビットコインの匿名性を便利だと感じる人はいるが、決して完璧ではない。セキュリティの専門家は、ペンネームで書籍を出版するようなものだとし、「ペンネームのプライバシー」と呼ぶ。ペンネームが本人に結びつかない限りは、その人のプライバシーは保護される。しかし、誰かが匿名で出版した書籍のうちの1冊でも本人に結びつけられれば、こうした計略は暴かれてしまう。ペンネームで書いてきた書籍すべてが、誰が書いたかが周知のものとなる。同様に、個人情報がビットコイン・アドレスに結びつけられればすぐに、購入履歴も明らかになってしまう。

ここで、匿名で購入するためにビットコインを使いたいと考える人たちにとって重要な疑問が浮かぶ。ビットコインの取引と取引をした個人を結びつけるのは、どれくらい簡単にできるのかということだ。

プリンストン大学の博士課程生スティーブン・ゴールドフェダーと多くの同僚による研究で、この疑問への解答を得られる。ゴールドフェーダーと同僚は、購入者がコインジョイン(CoinJoin)のような追加のプライバシー保護手段を使用したとしても、通常の購入課程における情報漏洩がそのまま個人の特定につながっていく仕組みについて説明している。

主な原因となるのは、Webトラッカーとクッキー(意図的にWebサイトに組み込まれ、訪問者のサイト利用状況を第三者に送信する小さなコードの断片)である。よく目にするWebトラッカーは、グーグル、フェイスブックなどに情報を送信し、ページの利用状況、購入金額、訪問先のサイトの傾向などを追跡する。氏名、住所、メールアドレスなど、個人が特定される情報までも送信するトラッカーも存在する。

こうして、取引に関する情報がWebに漏洩し、政府、司法当局、悪意のあるユーザーが情報を収集し、分析できる状態となる。

ゴールドフェーダーらが調査した「可能性」は、この情報を使用して個人と、ビットコインでの取引を結びつけるのがどれくらい簡単なのかということである。このプロセスは、 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る