「非中央集権型」通貨
ビットコインの理想は
儚く消えたのか?
世界で最も人気のある暗号通貨であるビットコインやイーサリアムは、中央集権的な管理が存在しない分散型システムであることが売り文句の一つになっている。しかし、コーネル大学の研究で、上位数社の採掘者による採掘が、全体の過半数を占めていることがわかった。 by Mike Orcutt2018.01.22
暗号通貨の世界で「中央集権的」と呼ぶことは、侮辱を意味する。このことは、通貨制度を機能させるために政府のような中央の権限は不要だとする、ビットコインの創設者サトシ・ナカモトのお告げに由来している。ナカモトの強烈な主張は、今や暗号通貨の熱狂的支持者を二分する戦いにまで発展した。戦いの一方にあるのは良い、つまり「分権的」な通貨だ。他方は悪い通貨、つまり金融世界の新しい秩序を実現する手段としての暗号通貨という、ユートピア的見解を脅かしかねない、「集権的」な匂いがするあらゆる通貨だ。
暗号通貨をめぐるこの議論には筋が通っているのだろうか。コーネル大学の暗号通貨専門家、エミン・グン・シアー准教授は、多くの場合、結論はまだ出ていないという。暗号通貨ネットワークが実際にどれほど分権的なのか、わざわざ綿密に調べた者がいないからだ。
「本格的な測定基準はまだありません」とシアー准教授はいう。しかしシアー准教授の研究グループは、世界規模で人気の高いビットコインとイーサリアムに焦点を絞った2年間におよぶ長期の研究の成果によって、そうした状況を変えようとしている。
最も驚くべき発見は、取引を検証してブロックチェーン台帳を攻撃から守る「採掘(マイニング …
- 人気の記事ランキング
-
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
- This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
- This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功